• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

WWWを利用した漢字教育のための統合型学習環境の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780162
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関香川大学 (2004)
佐賀大学 (2002-2003)

研究代表者

林 敏浩  香川大学, 総合情報基盤センター, 助教授 (90264142)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード漢字教育 / 漢字教育システム / WWW型教育システム / 漢字CAI / WWW-KALIST / 共有学習者モデル / LAP / KASTAM / 漢字データベース / 漢字知識ベース / KANDAS / 漢字辞書 / 漢字ドリル / KALIST
研究概要

平成16年度の本研究では「WWW型統合学習環境の実装、評価実験及び改良」を主たる目標として実施した。以下、本研究のサブテーマごとに本年度の研究実績を説明する。
(1)WWW型統合学習環境の開発(平成15年度からの継続)
平成15年度に実施した本研究において残っていた研究部分(学習者モデル、学習制御機構)を継続的に実施した。
(1-1)学習者モデル部の開発
過去の科研費プロジェクトで試作した統合型漢字学習環境KALISTの学習者モデル部を参考に、新しく構築するWWW-KALISTに実装する同機構の機能を設計した。特に、複数の漢字CAIシステムが学習者の知識状態を共有できるような学習者モデルのアーキテクチャを考案した。この学習者モデルを本研究では共有学習者モデルと呼ばれ、それまでの学習状況を考慮した教育制御が可能となった。実際にこの機能が動作することの検証を目的にテストベッドシステムとして3種類の漢字CAIシステムを開発し、当該モデルの有効性、問題点などを調査した。
(1-2)学習環境制御機構の開発
上記(1-1)と同様に統合型漢字学習環境KALISTの学習者モデル部を参考に、新しく構築するWWW-KALISTに実装する同機構の機能を設計した。特に(1-1)との連携も考慮した「一貫性のある漢字学習環境(以前の漢字学習と現在の漢字学習が関連付けされている状態)」を学習者に提供するための実現方法として、LAP (Learning Application Property)と呼ぶシステム情報による間接制御と、KASTAM (Knowledge Acquisition and Stability Model)と呼ぶ漢字学習における知識獲得定着モデルによる間接制御を提案し、実装を進めた。
(2)国内会議で成果報告
関連する国内の研究会(電子情報通信学会教育工学研究会、教育システム情報学会研究会)で本研究発表を行い関連研究者と研究意見交換を行った。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

研究成果

(6件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 文献書誌

  • [雑誌論文] 統合型漢字学習環境WWW-KALISTにおける学習者モデルの共有手法2005

    • 著者名/発表者名
      林敏浩, 樋口朋美, 林田行雄
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告 Vol.19 No.5

      ページ: 37-44

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] WWW-KALIST:漢字学習のためのWWW型統合学習環境2005

    • 著者名/発表者名
      林敏浩, 林田行雄
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104 No.703

      ページ: 73-78

    • NAID
      110003206545
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi