• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ANSI C言語用ソフトウェアスライサ開発へのXMLの応用

研究課題

研究課題/領域番号 14780202
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関東京工業大学 (2003-2004)
北陸先端科学技術大学院大学 (2002)

研究代表者

権藤 克彦  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (50262283)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードCASEツール / XML / ANSI C / バイナリレベル / データ統合 / 属性文法
研究概要

前年度まででスライサとビジュアライザの基本的な研究・開発は終了した.本年度は,我々が開発したANSI C用XMLマークアップ言語であるACMLの応用と,昨年度までの研究で判明した「XMLを用いたソースレベルのデータ統合方式」の欠点をより解明・解決する研究を行った.
1.ACMLを用いたプログラム情報抽出システムAXESの設計.
昨年度までで実現したスライサとビジュアライザをさらに進めた応用事例として,構文要素を用いたパターン(例えば,@if($exp=$exp){})を与えることで,ソースコードの一部を検索できるプログラム情報抽出システムの設計を行った.この機能は,例えば既存のクロスリファレンサ(例えば,GNU GLOBAL, LXR, SPIE, Cxref)にない機能であり,ソースコードに対するより高度で柔軟な検索を可能とする点で意義が大きい.
2.DWARF2デバッグ情報を用いたバイナリレベル・データ統合方式の評価.
ソースレベルのデータ統合方式は,コンパイラの独自拡張や規格の未規定動作への対応が困難であることが判明したため,昨年度からバイナリレベルのデータ統合方式の設計・実装を開始し,本年度は本方式を用いて実装したクロスリファレンサやコールグラフ生成系の性能や開発効率の評価を行い,本方式の有効性を明らかにした.特に,組込みソフトウェア分野など,本質的にC言語が必要なソフトウェアに対しても本方式が有効であること,一部に不完全なデータ統合を許す「軽量なデータ統合方式」が有用であることを示した.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (16件)

  • [雑誌論文] ACMLに基づくプログラム情報抽出システムの設計2004

    • 著者名/発表者名
      川島勇人, 権藤克彦
    • 雑誌名

      コンピュータソフトウェア 21・5

      ページ: 65-70

    • NAID

      40022171094

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Binary-Level Lightweight Data Integration to Develop Program Understanding Tools for Embedded Software in C2004

    • 著者名/発表者名
      K.Gondow, T.Suzuki, H.Kawashima
    • 雑誌名

      11th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC), IEEE Computer Society Press

      ページ: 336-345

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] DWARF2-XMLを用いたクロスリファレンサの設計と実現2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木朝也, 権藤克彦, 川島勇人
    • 雑誌名

      ソフトウェアシンポジウム2004

      ページ: 58-62

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] プログラム理解のための,識別子からのキーワード抽出2004

    • 著者名/発表者名
      大場 勝, 権藤 克彦
    • 雑誌名

      日本ソフトウェア科学会第21回大会

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育用OSのソフトウェア工学的側面:udosの開発を通して2004

    • 著者名/発表者名
      権藤克彦, 大場勝
    • 雑誌名

      第11回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2004)

      ページ: 209-212

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 実践的なプログラミング演習問題集の作成技術と管理システムの開発2004

    • 著者名/発表者名
      藤田充典, 権藤克彦, 落水浩一郎
    • 雑誌名

      教育システム情報学会(JSiSE)第29回全国大会

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] S.Natori, K.Gondow, T.Imaizumi, T.Hagiwara, T.Katayama: "OAG* : Improved Ordered Attribute Grammars for less Type 3 Circularities"IEICE Transactions on Information and Systems. E86-D[4]. 673-685 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kotb, K.Gondow, T.Katayama: "Optimizing the Execution Time for Checking the Consistency of XML Documents"Journal of Intelligent Information System (JTIS), Kluwer Academic Publishers. vol.22,no.3. 257-279 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kotb, K.Gondow, T.Katayama: "A Practical Example of XML Semantics"Int.Conf.on Parallel and Distributed Computing applications And Technologies (PDCAT'03). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kotb, K.Gondow, T.Katayama: "A case study for XML semantics Checker Model"IEEE Int.Conf.On Systems, Man and Cybernetics (SMC 03). WD10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 権藤克彦, 川島勇人: "XMLを用いたANSI C言語用CASEツールプラットフォーム"オブジェクト指向シンポジウム(OO2003). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川島勇人, 権藤克彦: "ACMLに基づくプログラム情報抽出システムの設計"日本ソフトウェア科学会第20回大会. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 権藤克彦, 鈴木朝也, 川島勇人: "DWARF2デバッグ情報のCASEツールへの応用"第10回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2003). 89-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川島勇人, 権藤克彦: "追跡子としてのXMLタグによるC前処理問題への対応"第10回ソフトウェアエ学の基礎ワークショップ(FOSE2003). 105-108 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川島勇人, 権藤克彦: "XMLを用いたANSI CのためにCASEツールプラットフォーム"コンピュータソフトウェア. 19・6. 21-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 権藤克彦, 川島勇人: "コンパクトなANSI CインタプリタXCIの設計と実装"電子情報通信学会論文誌. J86-D-I[3]. 159-168 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuhiko Gondow, Hayato Kawashima: "Towards ANSI C Program Slicing using XML"Electronic Notes in Theoretical Computer Science (ENTCS) http://www.elsevier.com/locate/entcs/volume65.html. 65・3. 20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hayato Kawashima, Katsuhiko Gondow: "Experience with ANSI C Markup Language for a Cross-Referencer"Proc. Domain-Specific Language Minitrack, 36th Hawaii Int. Conf. on System Sciences (HICSS-36). 17 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasser Kotb, Katsuhiko Gondow, Takuya Katayama: "Checking Consistency of XML Semantics Using Attribute Grammars"Int. Conf. on East-Asian Language Processing and Internet Information Technology (EALPIIT2002). 29-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasser Kotb, Katsuhiko Gondow, Takuya Katayama: "The SLXS Specification Language for Describing Consistency of XML Documents"4th Int. Workshop on Information & Computer Science (WICS2002), IEEE Computer Society. 289-304 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasser Kotb, Katsuhiko Gondow, Takuya Katayama: "Using Bypassing Copy Rules Technique to XML Consistency Semantics Checker"3rd Int. Conf. on Internet Computing 2002 (IC'2002). 653-659 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasser Kotb, Katsuhiko Gondow, Takuya Katayama: "The XML Semantics Checker Model"3rd Int. Conf. on Parallel and Distributed Computing, Applications and Technologies (PDCAT'02). 430-438 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi