• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

並列計算環境を対象とした効率的オブジェクトレイアウト法とその自動化

研究課題

研究課題/領域番号 14780217
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関神戸大学

研究代表者

鎌田 十三郎  神戸大学, 工学部, 助手 (20304131)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード分散計算環境 / PCクラスタ / バイトコード変換 / XML / オブジェクトレイアウト / 自動メモリ管理(GC) / 並列計算環境 / 排他制御緩和 / 適応的オブシェクト
研究概要

本研究は、各種計算環境上の不規則データを扱う並列プログラムに対して、そのチューニングの自動化を目指したものである。今年度は、特にPCクラスタなどの分散計算環境を対象として研究を行った。分散環境では共有データアクセスに伴う通信オーバヘッドが問題となる。このため、分散共有メモリなどによる自動化アプローチは速度面で問題があり、MPIなどの通信ライブラリを用いた明示的データ移動が現在は主流である。ただし、データ一貫性をプログラマ自身が保障する必要があり、不規則データの場合、意図しないバグに悩まされることも多い。発表1の研究では、データ配置やキャッシュ方針をプログラマが指示することのできる共有メモリ型計算環境を提案した。計算局面毎に変数キャッシュ方針を指定するだけで、データ移動などはシステムが自動的に行う。PCクラスタ上での試験的評価の結果、本システムはMPIで記述した場合と同等の実行性能を達成しており、またアクセス傾向に偏りのあるB&H型N体問題などでは、MPIで記述した場合に比して、高速化も期待できる結果となっている。本研究は、昨年度からおこなっていた適応的オブジェクトの研究に基づくものであり、現在、本システムの本格実装をおこなっている最中である。
Java上のポータブル実装技術としては、バイトコード変換ツールCusapiの提案、実装も平行して進めている(発表3)。本ツールは、並列計算上の各種実装技術をプログラム変換モジュールとして簡単に作成し、ライブラリのように配布・適用できる環境の実現を目指したものである。現在、上述の分散計算環境の実装をCusapiベースで実現すべく、研究を進めている。
また、分散計算の対象が高性能計算のみにとどまらず、XMLを介したビジネス用途などに広がりをみせているのをうけて、現在、XML処理Nanafusiの研究も進めている。遠隔データを効率的に処理するため、ネットワーク遅延隠蔽技術などを盛り込んだ研究であり、研究発表2、4を行い、処理系も公開中である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] モード切替機構をもつ分散環境向けJava集合ライブラリの提案2005

    • 著者名/発表者名
      鎌田 十三郎
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌:プログラミング Vol.46,NO.SIG1(PRO24)

      ページ: 97-109

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 要求駆動型XML計算環境Nanafusiの実装と評価2004

    • 著者名/発表者名
      新村 健治
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム Vol.45,No.SIG11(ACS7)

      ページ: 238-247

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 差分ベースのバイトコード変換と命令再定義機構2004

    • 著者名/発表者名
      泉 勝
    • 雑誌名

      先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS)論文集

      ページ: 61-68

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 要求駆動型XML計算環境Nanafusiの実装と評価2004

    • 著者名/発表者名
      新村 健治
    • 雑誌名

      先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS)論文集

      ページ: 343-351

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 松田聡: "並列計算機におけるキャッシュを意識した自動メモリ管理機構"情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム. Vol40 No. SIG11. 129-136 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松田聡: "並列計算機におけるキャッシュを意識した自動メモリ管理機構"先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS)論文集. 57-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 十三郎: "要求駆動による遠隔XMLデータ処理の効率化"先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS)論文集. 373-380 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 十三郎: "適応的オブジェクトのための局面解析手法"情報処理学会論文誌プログラミング. No. SIG2 (PRO16). 13-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安永雅典: "局面解析を利用した排他制御緩和機構"並列処理シンポジウム JSPP2002論文集. 245-252 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi