• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デバイスドライバ生成支援システムの実装と評価

研究課題

研究課題/領域番号 14780232
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

片山 徹郎  宮崎大学, 工学部, 助教授 (50283932)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードデバイスドライバ / オペレーティングシステム / USB (Iniversal Serial Bus) / SpecC / Linux / 生成支援 / UML (Unified Modeling Language) / コデザイン / オペレーティングシステム(OS) / USB(Universal Serial Bus) / UML(Unified Modeling Language) / オブジェクト指向設計開発
研究概要

本研究の目的は、多種多様なデバイスが次々と登場することに対応すべく、デバイスドライバの生成支援システムを実現し、今後の高度情報化社会の要求に迅速に対応できる基盤を与えることにある。今年度は以下のことを行なった。
OSは、Linuxを対象とし、デバイスは、USB (Universal Serial Bus)を例にとり、マウス、ハブ、プリンタの3種類のデバイスに対して、デバイスドライバ内の関数を抽象化した。この事例と結果について、SWoPP2004と宮崎大学工学部紀要にて、発表した。次に、この抽象化の結果に基づき、デバイスドライバの生成支援ツールを試作した。試作したツールは、デバイスドライバ仕様とデバイス依存仕様とを入力とし、デバイスドライバのコードを出力する。その際、デバイスドライバ仕様は、デバイスドライバの雛形のような位置づけを持ち、上記3種類のデバイスに対して1つ用意するだけでよく、再利用性を持つ。このため、デバイスドライバの生産性に寄与できる。この結果について、ComSys2004にてポスター発表を行なった。
加えて、UML (Unified Modeling Language)からのデバイスドライバの記述について考察した。記述言語は、システム・レベル言語SpecCを利用して、デバイスドライバのコデザインを見込み、その実現のための基礎となる、変換規則と並行性とを抽出した。その事例について、SWEST6と第2回CLUSS次世代組み込みソフトウェアワークショップにて、発表した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] UMLから並行性の抽出について2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木 心也
    • 雑誌名

      第2C回 CLUSS (CLUster for Silicon Sea Belt)次世代組み込みソフトウェアワークショップ論文集

      ページ: 125-137

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] UMLからシステム設計言語への変換規則と並行性の抽出について2004

    • 著者名/発表者名
      佐々木 心也
    • 雑誌名

      第6回組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST6)

      ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] LinuxのUSBデバイスドライバの抽象化に関する考察2004

    • 著者名/発表者名
      水川 晶太
    • 雑誌名

      情報処理学会OS研究会,2004-OS-97(SWoPP2004)

      ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] LinuxのUSBデバイスドライバのコード分割による抽象化に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      水川 晶太
    • 雑誌名

      宮崎大学工学部紀要 No.33

      ページ: 367-374

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] LinuxのUSBデバイスドライバの抽象化とデバイスドライバ生成支援システムに関する考察2004

    • 著者名/発表者名
      水川 晶太
    • 雑誌名

      情報処理学会第16回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2004) (ポスター発表)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] T.Katayama: "A Study of Co-design for Systems with Interfaces of USB Devices in SpecC"Proc.7th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI2003). Vol.7. 234-240 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 片山 徹郎: "USBデバイスのソフトウェアを対象としたSpecCによる協調設計"情報処理学会研究報告,2002-OS-91(SWoPP 2002). Vol.2002, No.79. 39-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Katayama: "Proposal of a Supporting Method for Diagrams Generation with the Transformation Rules in UML"Proc.2002 Asia-Pacific Softw.Eng.Conf.(APSEC 2002). 475-484 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 片山 徹郎: "UMLにおけるダイアグラム作成支援のための変換規則の提案"第65回情報処理学会全国大会. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi