• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

力学的アプローチによる柔らかい制約システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780248
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

細部 博史  国立情報学研究所, 実証研究センター, 助教授 (60321577)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード制約プログラミング / ユーザインタフェース / 視覚化
研究概要

本研究は,コンピュータ上の大規模なネットワーク構造を持つ情報を効果的に視覚化し,ユーザに対して直感的に働きかける,柔らかいインタラクション方式を確立し,そのための効率的な実現技術を開発することを目的として実施したものである.
最終年度である平成16年度においては,大規模なネットワーク構造のための視覚化方式に関する研究を行った.これは,前年度に構築したネットワーク型情報の視覚化手法を基盤としたものである.この手法は,2次元グラフ配置を極めて高速に計算し,ユーザの操作に合わせて2次元グラフ配置を変形するという特徴を持ち,固有ベクトル計算を用いて内部的な高次元グラフ配置を求めた後,制約プログラミングによって適切な2次元平面への射影を求めるという方法を採用したものである.しかし,前年度の手法で用いられていた制約プログラミングは,限定的なものであり,柔らかい制約システムを採用しておらず,単純なインタラクション方式しかサポートしていなかった.本年度は,特に大規模なネットワーク型情報の対話的視覚化に適したものとなるように,制約プログラミングの部分を拡張し,柔らかい制約システムを導入することで,より使い勝手の良いインタラクション方式を実現した.より具体的には,ユーザがネットワーク構造の複数の部分に対して連続的な対話操作を行い,可能な限りユーザの意図に合わせてそれらの部分を視覚化することを可能にした.
本研究の成果は,複数の国際会議及び国内会議において発表された.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] An Extended High-Dimensional Method for Interactive Graph Drawing2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hosobe
    • 雑誌名

      Conferences in Research and Practice in Information Technology (Proceedings of APVIS2005) 45

      ページ: 15-20

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Solving Linear and One-Way Constraints for Web Document Layout2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hosobe
    • 雑誌名

      Proceedings of the 20th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC2005) 2

      ページ: 1252-1253

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Constraint Solvers for Graphical User Interface Applications2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hosobe
    • 雑誌名

      Franco-Japanese Workshop on Constraint Programming

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 制約プログラミングによる視覚化モデルの構築2004

    • 著者名/発表者名
      細部博史
    • 雑誌名

      日本ソフトウェア科学会第21回大会

    • NAID

      130005006634

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Hosobe: "Hierarchical Nonlinear Constraint Satisfaction"Proceedings of the 19th Annual ACM Symposium on Applied Computing. 1. 16-20 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Hosobe: "A High-Dimensional Approach to Interactive Graph Visualization"Proceedings of the 19th Annual ACM Symposium on Applied Computing. 2. 1253-1257 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 細部博史: "高次元の利用による対話的グラフ配置法"日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ(第11回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ論文集). 25. 57-66 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 細部博史: "対話型視覚的アプリケーションに向けた階層的幾何制約解消法"日本ソフトウェア科学会第20回記念大会論文集. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Hosobe, Satoshi Matsuoka: "A Foundation of Solution Methods for Constraint Hierarchies"Constraints. 8(1). 41-59 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Hosobe: "A Geometric Constraint Library for 3D Graphical Applications"Proceedings of the 2nd International Symposium on Smart Graphics. 94-101 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 細部博史: "ユーザインタフェースのための線形等式・不等式制約解消系"コンピュータソフトウェア. 19(6). 13-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 細部博史: "対話型3次元アプリケーションのための幾何制約解消法"情報処理学会論文誌. 44(2). 486-495 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 細部博史: "Chorus3D:対話型3次元アプリケーションのための幾何制約解消系"日本ソフトウェア科学会第19回大会論文集. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 細部博史: "高次元配置を用いたグラフの視覚"情報処理学会第65回全国大会講演論文集. 4. 63-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi