• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチモーダル・コミュニケーションにおける会話調整機能のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 14780258
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関千葉大学

研究代表者

傳 康晴  千葉大学, 文学部, 助教授 (70291458)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードマルチモーダル会話 / 非言語情報 / 聞き手役割 / 視線 / うなずき / 笑い / 会話コーパス / 視線行動 / 参与役割 / 頭部動作 / クラスター分析 / 言語学的記述 / タイプ的記述 / 注釈グラフ
研究概要

本研究の目的は、人間の対面コミュニケーションにおける会話調整過程を、言語情報のみならず、姿勢・身振り・表情などの非言語情報も考慮して、総合的に分析しモデル化することである。本年度は、これまでに収録したマルチモーダル会話データにもとづき聞き手の行動の分析を行った。
1.3人会話における聞き手のちょっとした振る舞いの分析:3人会話を対象として、視線・うなずき・笑いなどの聞き手のちょっとした振る舞いが聞き手役割(次話者になるか否か)によってどのように異なるかを分析した。その結果、以下の特徴が見出された。
a)次話者にならない聞き手(非次話者)は、次話者に比べて、話し手への視線が少なく、他の聞き手(次話者)への視線が多い。
b)次話者は、非次話者に比べて、手の動きやうなずきが多い。
c)話し手に見られると、非次話者は笑いが多くなる。
このように、会話の聞き手は話し手の発話をだまって聞いているのではなく、自らの役割に応じた行動を示していることが分かった。
2.聞き手のちょっとした振る舞いの相互作用の分析:上記分析に引き続いて、視線・うなずき・笑いなどの聞き手のちょっとした振る舞いが話し手の発話のどの位置で生じるかを分析した。その結果、以下の特徴的な振る舞いが観察された。ア)発話序盤・中盤での次話者の話し手への視線、イ)発話序盤・中盤での非次話者の話し手への視線、ウ)発話序盤での非次話者の他の聞き手(次話者)への視線、エ)発話終盤での非次話者の笑い、オ)発話終盤での次話者のうなずき、カ)発話終盤での非次話者の他の聞き手(次話者)への視線。このうち、ア・イ・カは偶然以上によく共起して生じる。このように、会話の聞き手は自らの役割に応じた行動を、自らの役割に応じた適切な位置で示していることが分かった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 聞き手のちょっとした振る舞いの相互作用について2005

    • 著者名/発表者名
      伝康晴, 榎本美香
    • 雑誌名

      社会言語科学会第15回大会論文種

      ページ: 238-241

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 3人会話における聞き手のちょっとした振る舞いについて2004

    • 著者名/発表者名
      榎本美香, 伝康晴
    • 雑誌名

      社会言語科学会第14回大会論文集

      ページ: 162-165

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 榎本美香, 伝康晴: "3人会話における参与役割の交替に関わる非言語行動の分析"人工知能学会研究会資料. SIG-SLUD-A301. 25-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伝康晴: "動作の言語学"日本認知科学会「学習と対話」研究分科会. SIGLAL2003-2. 52-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伝康晴: "会話の仕組みを知る"電子情報通信学会HCGシンポジウム「会話情報学:会話を中心とする新しいインタラクション・コンテンツ融合技術の展開」. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伝 康晴: "言語・非言語情報を統合したマルチモーダル会話コーパス"人工知能学会全国大会(第16回)論文集. 3C5-05:1-3C5-05:2 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伝 康晴: "言語学的対象のオントロジー"人工知能学会研究会資料. SIG-SLUD-A202. 39-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi