• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創造的思考の理論に基づく創発的計算手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780284
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関神戸大学

研究代表者

村尾 元  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (70273761)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード創発的計算法 / 創造性 / 遺伝的アルゴリズム / 共進化 / 強化学習 / 4足ロボット / 創発的計算手法 / 人工知能
研究概要

本研究の目的は,工学的問題解決における人間の負担軽減のため,人間だけが有する特異な能力であるところの"創造性"を計算機上に実現することである.
まず,これまでに哲学や認知科学の分野において行われてきた研究に基づき,創造性に関する理論の数理化を行った.それらによれば,人間の創造性は二つの異なる思考過程の相互作用の結果であり,概念空間という思考空間上の二種類の変換として表現できる.これを,代数的記号論を用いた数理化を行った.すなわち,概念空間を記号系として表現し,この上の二種類の変換を記号的射として記述した.
問題解決における創造性の役割は,新規な解の創出によって特徴付けられる.この目的のため,創発的計算手法についてこれまでも研究をすすめてきた.創発現象は生物の様々なレベルにおいて観測することができるため,進化や学習といった生物の適応手法に倣った計算手法が基礎的計算法として利用されてきたが,その理論的背景は十分ではなかった.本研究による創造的思考の数学モデルにより,理論的な裏付けを与えるとともに,目的に合致するように創発的計算手法を構成するための方法論が示されたと言える.
これに基づき,共進化型の遺伝的アルゴリズムを構成した.このアルゴリズムでは,従来は人間が試行錯誤で行ってきた解候補から遺伝子への符号化を,解の探索過程において同時に探索を行う.これを典型的な組み合わせ最適化問題である騙し問題に適用し,人間が符号化を行った場合の単純遺伝的アルゴリズムに比べても良好な結果を得た.
また,同様にモジュール型の強化学習を構成し,これを従来は試行錯誤,すなわち人間の創造性に任されてきた4足ロボットの歩行軌道獲得問題に適用し,良好な結果を得た.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Marald Galda: "Skin image segmentation using a self-organizing map and genetic algorithms"電気学会論文誌部門誌C. 123巻・11号. 2056-2062 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Murao: "A coevolutionary approach to adapt the genotype-phenotype map in genetic algorithms"Artificial Life and Robotics. 6巻・4号. 221-227 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村尾 元: "解候補の遺伝子表現を適応的に探索する共進化型遺伝的アルゴリズム"計測自動制御学会論文集. 33巻・2号. 193-200 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 北村 新三: "創発的システム理論の基礎的研究"TELECOM FRONTIER (SCAT TECHNICAL JOURNAL). 34号. 30-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Murao: "Adaptive state acuisition in modular reinforcement learning"Proc.of the 4th Int.Workshop on Emergent Synthesis. 41-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Murao: "A coevolutionary approach to adapt the genotype-phenotype map in genetic algorithms"Proc.of the 2002 IEEE World Congress on Computational Intelligence. 1612-1617 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Murao: "A coevolutionary approach to adapt the genotype-phenotype map in genetic algorithms"Proceedings of 2002 IEEE World Congress on Computational Intelligence. 1612-1617 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Murao: "A modular reinforcement learning with adaptive module acquisition"Proceedings of 2002 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics. (CD-ROM書籍). MP1F3 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Murao: "Realizing the Quadruped Robot Walking by using Reinforcement Learning"Proceedings of the 6^<th> World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics. (published on CD-ROM書籍). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi