• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感性状態を考慮に入れた学習に基づく音楽情報処理(やすらぎ音楽生成システムの開発)

研究課題

研究課題/領域番号 14780307
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

加藤 昇平  名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (70311032)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード音楽情報処理 / 生体信号解析 / カオス / ストレスリダクション / 脳波(α波) / 脈波・心拍変動 / 感性状態 / マイサウンド
研究概要

本研究では,人間の感性にはたらきかける情報(感性情報)として音楽を考え,人間に「やすらぎ」を与えるサウンドを計算機で自動的に生成するシステムを開発することを目的としている.生体の生理活動に伴い発生する信号(心電,脈波,脳波など)にはカオス的な特徴が存在することが知られている.本研究では,生体から抽出したカオス特徴量に基づいた,癒しを目的としたバイオフィードバックの枠組みを提案する.本年度の研究では,昨年度までに行った研究結果を精査しつつ,試作された個々のモジュールを統合し,以下の研究項目を実施することにより「やすらぎ音楽生成システム」を完成し,本研究課題を結実させた.
1)個人生体信号への同調
昨年度着手したバイオフィードバックの試作アルゴリズムを改良し,本システムによる音楽傾聴者のリラクゼーション効果をより高めるためのサウンド生成・変更アルゴリズムを提案した.昨年度は傾聴者の脳波のα波成分に着目しフィードバックの処理手続きを考案したが,本年度はこれに加えて心拍変動を測定しフィードバックするシステムを考案し実装した.
2)音楽理論に基づくアレンジ処理
個人生体信号の個性を損なわない範囲内で,音高や音長を補正するリハーモナイズ処理を提案し,従来手法で生成した音楽のサウンド系列から音楽的に不適切なサウンドの組合せを除去した.
3)ネットワーク配信型サウンド生成システムの構築
14年度から現在までに考案・実現した試作プログラムを統合し,「やすらぎ音楽生成システム」のシステム化を行った.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] 破片表面の輪郭形状と色彩パターンのマッチングに基づく土器復元の一手法2005

    • 著者名/発表者名
      安原彰吾, 加藤昇平, 加藤諭, 伊藤英則
    • 雑誌名

      画像電子学会誌 34・2(採録決定)

    • NAID

      10015498121

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Interpolation-based Approach to Motion Generation for Humanoid Robots2005

    • 著者名/発表者名
      K.Noritake, S.Kato, H.Itoh
    • 雑誌名

      Informatics in Control, Automation and Robotics (Kluwer Academic) (採録決定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ロボットの混合感情表出のための表情制御手法2005

    • 著者名/発表者名
      加納政芳, 後藤みの理, 加藤昇平, 中村剛士, 伊藤英則
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジイ学会誌 (採録決定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 色彩パターンと輪郭形状の重み付き類似度を用いた接合判別法2005

    • 著者名/発表者名
      安原彰吾, 加藤昇平, 加藤諭, 伊藤英則
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 (採録決定)

    • NAID

      110003203279

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Behavioral Model Based on Meme and Qualia for Multi-agent Social Behavior2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Mizuno, S.Kato, A.Mutoh, H.Itoh
    • 雑誌名

      The First International Workshop on Information Networking and Applications (掲載決定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Dynamic Allocation Method of Basis Functions in Reinforcement Learning2004

    • 著者名/発表者名
      S Iida, K Kuwayama, M Kanoh, S Kato, H Itoh
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence 3339

      ページ: 272-283

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ロバスト推定を用いた3次元形状の咬合評価のための一手法2004

    • 著者名/発表者名
      加納政芳, 橋村恭治, 加藤昇平, 伊藤英則
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 45・9

      ページ: 2207-2216

    • NAID

      110002712268

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田享, 加藤昇平, 伊藤英則: "一次元セルオートマトンの時間発展パターンに基づくサウンド変換の一手法"形の科学会誌. 18・2. 177-178 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Oboshi, S.Kato, A.Mutoh, H.Itoh: "A Simulation Study on the Form of Fish Schooling for Escape from Predator"Journal of Forma. 18・2. 119-131 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田享, 山崎悟, 加藤昇平, 伊藤英則: "拡散律速凝集体の形状特性に着目したサウンド変換の一手法"形の科学会誌. 18・2. 179-180 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakamoto, S.Kato, H.Itoh: "A Joint Detection Method based on the Hierarchy of a Contour Considering its Curvature"Proc. of The 3rd IASTED International Conference on Visualization, Imaging, and Image Processing. 716-720 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kuwayama, S.Kato, H.Seki, T.Yamakita, H.Itoh: "Motion Control for Humanoid Robots based on the Concept Learning"Proc. of IEEE International Symposium on Micromechatronics and Human Science. 1. 259-263 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kato, S.Ohsiro, K.Watabe, H.Itoh, K.Kimura: "A Domestic Robot with Sensitive Communication and its Vision System for Talker Distinction"Intelligent Autonomous Systems, IOS Press. 8. 1162-1168 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kato, S.Ohsiro, H.Itoh, K.Kimura: "Development of a Communication Robot ifbot"Proc. of International Conference on Robotics and Automation. (採録決定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水野雅紀, 岩田享, 加藤昇平, 伊藤英則, 粥川裕平, 寺島正義: "個人生体信号からのマイサウンド生成システムについて"情報処理学会研究報告 オーディオビジュアル複合情報処理. 40・12. 67-72 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sawada, A.Mutoh, S.Kato, H.Itoh: "A Model of Biological Differentiation in Adaptiogenesis to the Environment"ARTIFICIAL LIFE VIII : Proceedings of the Eighth International Conference on Artificial Life. VIII. 93-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Oboshi, S.Kato, A.Mutoh, H.Itoh: "Collective or Scattering : Evolving Schooling Behaviors to Escape from Predator"ARTIFICIAL LIFE VIII : Proceedings of the Eighth International Conference on Artificial Life. VIII. 386-389 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Oboshi, S.Kato, A.Mutoh, H.Itoh: "An Evolutionary Method of Escape from Predator for Schooling Behavior"SEAL'02 : Proceeding of the 4-th Asia-Pacific Conference on Simulated Evolution and Learning. 2. 541-545 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi