• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

局所ネットワークの構成によるコミュニティ支援環境の実現

研究課題

研究課題/領域番号 14780332
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関立命館大学

研究代表者

西村 俊和  立命館大学, 情報理工学部, 助教授 (00273483)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードモバイル / コミュニティ / 地域通貨 / 協調フィルタリング / 利用履歴 / 近距離無線通信 / ボランティア活動 / 仲介 / 局所性 / 無線LAN / GPS / 行動履歴 / 測位 / 位置依存 / ネットワーク / Personal Ad-Hoc Network / アドホックネットワーク / 計算機ネットワーク / プライバシの泡 / 地理的な局所性 / 近距離間通信 / 通信プロトコル
研究概要

携帯端末と近距離無線通信を用いて地域通貨を流通させるシステムの関する研究である。
地域通貨は発行者が自らの意思で発行する通貨の類似物であり、地域コミュニティでのボランティア活動等、法定通貨の利用がなじまない状況での利用が適している。本システムでは地域通貨を授受する基盤として利用するだけではなく、地域通貨を利用するためのボランティア募集・応募を広告し、利用者間を仲介する点が特徴である。
携帯端末は地域通貨や仲介情報を利用者が手軽に利用するために必要となる。ボランティア活動等では利用者が実際に対面することが想定されるため、全世界を透明に接続する計算機ネットワークは必須でなく、数十メートル程度通信可能な近距離無線通信を用いる。地域通貨の受け取りに明快な操作が必要でないため、善行を目撃した第三者が、善行者に匿名で地域通貨を寄付する「第三者評価」が可能となる。ここでは善行者を介した第三者間のコミュニケーションの可能な掲示板の利用を提案した。また協調フィルタリング技術を用いて、利用者の過去の利用履歴から適切な地域通貨利用額を算出する手法を提案した。これによって利用者は算出額を参考に仲介情報を選択することが可能となる。携帯端末にPocketPC、近距離無線通信に無線LAN(IEEE 802.11b)を用いたシステムプロトタイプによる実証実験を行った。予め類別した二種類の異なった嗜好を持つグループに適用し、適切な算出額が得られること、第三者評価に利用者の注目が集まったことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 地域通貨の利用履歴を用いた個人適応型コミュニケーション支援システム2005

    • 著者名/発表者名
      利川基秀, 西村俊和
    • 雑誌名

      情報処理学会第67回全国大会講演論文集 5

    • NAID

      170000170709

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢幸生, 角康之, 松原繁夫, 西村俊和, 北村泰彦: "情報社会とデジタルコミュニティ ISBN4-501-53490-7"学校法人 東京電機大学 代表者丸山孝一郎. 144 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi