• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織における知識創造行動-組織文化・コミュニケーションに関するエスノグラフィー-

研究課題

研究課題/領域番号 14780359
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学
研究機関高千穂大学

研究代表者

LORRAIN M・J (ロラン マリージョゼ)  高千穂大学, 経営学部, 教授 (90257808)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード経営教育 / コミュニケーション教育 / ビジネス・コミュニケーション論 / ライフストーリー / 組織文化 / コミュニケーション / 組織におけるコミュニケーション / 経営コミュニケーション教育 / エスノグラフィー / オラル・コミュニケーション / コミュニケーション・スキル / 意味の社会的構築 / Team work / 文化受容
研究概要

研究の目的
本研究は、コミュニケーション学の立場より上司と部下の間にどのようなコミュニケーション過程が介在するのかをデータ分析することができた。先行研究を更に発展させるためには、現在はコミュニケーション学の立場からのデータ収集と分析を終えた結果、ビジネス・コミュニケーション能力とビジネス・ライティング能力が必要となることが明らかになった。以下はその研究活動と成果である。
研究活動と成果
(1)ビジネス・コミュニケーション論におけるビジネス・ライティング研究を整理し、またあわせて企業とカスタマー・レトリックとの関係に関する研究の中で視聴者という視点に関する問題を明らかにした。
(2)ビジネス・ライティングについて知識と実践能力を中心に検討した。そのライティング実践能力を解決する糸口を探ると共に、企業内におけるビジネス・ライティング状況のためについてもふれた。
(3)研究成果の一部を『高千穂論叢』に掲載する。さらに、これまで研究してきた成果は、海外内の学会 に報告をしました。
得られた知見
(1)科学的経営教育において行ってきた社会・文化・コミュニケーション又はその近接テーマの多様な研究において概念的フレームワークを立てるためのコミュニケーション的アプローチが必要である。
(2)コミュニケーション的研究のフレームワークは、科学的経営教育の概念化、コミュニケーションを用いる特徴及び理解が必要である。
(3)科学的経営教育にコミュニケーションを用いる事と用語や概念化の条件等を分析することが必要である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] コレクティヴ・ライフ・ストーリーコミュニケーション、マネージメントにおけるその位置づけ(日文)2004

    • 著者名/発表者名
      ロラン・マリージョゼ
    • 雑誌名

      高千穂論叢(高千穂大学) 39巻1号

      ページ: 51-67

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] ロラン・マリージョゼ: "コミュニケーション超革命的な学問分野か、極保守的な学問分野か(日文)"日本コミュニケーション学会関東支部 大会 東海大学. (プロシーディングス). 2-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] ロラン・マリージョゼ: "コミュニケーションを批判的に考える"『高千穂論叢』 高千穂大学. 38巻1号. 157-172 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi