• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

少子高齢化社会における労働力人口と扶養負担に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780362
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

辻 明子  早稲田大, 人間科学部, 助手 (40339677)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード人口高齢化 / 労働力人口 / 少子高齢化社会 / 扶養負担 / 人口構造
研究概要

本年度は、1.労働力人口推計計算そのものに必要なデータ(人口、労働力率、移動率など)と、2.将来労働力人口の推計のためデータの分析および推計作業を行った。
1.将来労働力人口の推計計算そのものに必要なデータ(人口、労働力率、移動率など)のためデータの収集、入力、補正昨年度に引き続き、労働力人口推計計算そのものに必要なデータ(人口、労働力率、移動率など)の収集、入力、補正を行った。入手したデータは多くの場合そのまま用いることは困難で、さまざまな補正を行う必要がある。また本研究の対象地域は、日本であるが、将来の仮定値設定の際に用いるため、OECDをはじめとする先進諸国における、労働力状態、国際移動のデータも収集、入力、補正した。他国のデータが有用なのは仮定設定の際に必要なデータもまた同様である。
2.将来労働力人口の推計のためデータの分析および推計作業昨年度及び本年度に収集した資料を分析し、将来に関するさまざまな仮定を設定し、実際の推計作業に入った。日本の将来労働力人口は、将来の性年齢別の人口と労働力率によって導き出すことが可能である。その際に、国際人口移動、具体的には移民が、将来的にどの程度発生するかということによって、日本の将来労働力人口は大きく左右される。そこで、将来労働力人口を1.将来性年齢別労働力率、2.将来人口数、2.将来移民数などの組み合わせ別に将来の姿を明らかとする。将来性年齢別労働力率については、a.2000年水準固定、b.女子労働力率のM字曲線が解決された場合、c.高齢者(60から75歳)の労働力率が2000年よりも10%上昇した場合などを仮説とした。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi