• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精度な雨量情報に基づく土砂災害危険度のリアルタイム予測

研究課題

研究課題/領域番号 14780372
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関京都大学

研究代表者

里深 好文  京都大学, 農学研究科, 助教授 (20215875)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード土砂流出予測 / 気象レーダー / 山岳地域の降雨分布 / 降雨観測 / 地形性降雨 / 雨量分布 / 山岳地形 / 土砂流出予測モデル / 土砂流出 / 山地流域 / レーダー雨量計 / リアルタイム予測 / 降雨強度の空間分布 / 地上雨量計測 / 簡易型レーダー
研究概要

1.山間部・山麓部における降雨の特性を解明するための基礎となる資料を収集するために,地上雨量観測点を通常よりも大幅に高密度(約500m間隔)に配置して現地観測を行った。京都大学防災研究所災害観測実験センター穂高砂防観測所の観測領域である神通川水系足洗谷流域(岐阜県吉城郡上宝村,流域面積=7.2m3)を対象として,梅雨期や台風時における10分間雨量強度を連続的に観測し,降雨の成因ごとの降雨空間分布特性について検討した。また,アメダスデータとの比較を通じて,山岳部における降雨の特異性を明らかにした。
2.気象庁や国土交通省が保有している気象レーダーによる雨滴の空間分布に関する観測結果と,1.で得れた高密度な地上雨量のデータとを組み合わせることにより,山地流域における降雨の特性をより詳細に明らかにした。
3.より少ない地上観測点でも十分な精度で雨量観測を行えるよう,2.で得られた山地流域における降雨特性を考慮しながら,効果的な地上雨量計の配置位置や配置間隔に関して検討した。ことに,稜線付近に雨量計を配置した場合,風の影響により転倒ます式の雨量計による観測値が2割ほど小さくなることが明らかになった。
4.得られた降雨情報を既存の土砂流出予測モデルに入力することにより,より詳細な土砂流出予測が可能となった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi