• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弱衝突性ジャイロ運動論に基づくプラズマ乱流の直接数値シミュレーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780387
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

渡邉 智彦 (渡辺 智彦)  核融合科学研究所, 理論・シミュレーション研究センター, 助教授 (30260053)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードプラズマ / 乱流 / 輸送現象 / 計算機シミュレーション / 核融合
研究概要

新たに開発した非線形ジャイロ運動論的ヴラソフ・シミュレーションコードにより、イオン温度勾配(ITG)乱流におけるイオン速度分布関数構造と輸送の関連を調べた。まず、スラブ配位の場合と同等のエントロピー・バランス方程式をトロイダル・フラックス・チューブ配位について導出し、それが弱衝突性ITG乱流のシミュレーションにおいて精度良く成り立っていることを確かめた。その上で、バナナ領域に相当する弱い衝突が存在する定常乱流において、乱流による熱輸送と衝突によるエントロピー散逸が釣り合うことを確認した。異常輸送を分布関数のレベルからこのように高精度でシミュレーションした例は他になく、世界的にもユニークな成果を挙げている。
乱流中での速度分布関数構造を見ると、主としてイオン熱輸送を担う長波長モードでは線形固有関数に近い比較的なだらかな速度空間分布が支配的であるが、安定な短波長モードにおいてはより微細な構造が卓越する。このことは、輸送を担う長波長の不安定モードにより生成されたエントロピー揺動が、位相混合によってより微細な構造へと運ばれ、衝突により散逸することで、定常乱流輸送が維持される、というシナリオに合致する。一方、上で述べられた速度分布関数構造の特徴はスラブITG乱流においても見出され、流体方程式の無散逸完結モデルを支持する結果を与えている。この結果は、IAEA会議において口頭発表された。
さらに線形ジャイロ運動論的ヴラソフ・シミュレーションコードをヘリカル系に拡張し、ヘリカル型配位におけるゾーナル・フローの振る舞いを調べ、理論解析と良い一致を見た。同時に、ヘリカル系において特有な捕捉粒子の運動を分布関数構造から同定した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Dynamics of Zonal Flows in Helical Systems2005

    • 著者名/発表者名
      H.Sugama, T.-H.Watanabe
    • 雑誌名

      Physical Review Letter 94・11

      ページ: 115001-115001

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Study of microinstabilities in helical systems with the stellarator expansion method2004

    • 著者名/発表者名
      H.Sugama, T.-H.Watanabe
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas 11・6

      ページ: 3068-3068

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Plasma Turbulent Transport and Fine-Scale Structures of Phase Space Distribution Function2004

    • 著者名/発表者名
      T.-H.Watanabe, H.Sugama
    • 雑誌名

      JPFR SERIES 6(In press)

    • NAID

      120005962005

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Spectrum of the Velocity Distribution Function in the Slab Ion Temperature Gradient Driven Turbulence2004

    • 著者名/発表者名
      H.Sugama, T.-H.Watanabe
    • 雑誌名

      JPFR SERIES 6(In press)

    • NAID

      120005962050

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Vlasov and Drift Kinetic Simulation Methods Based on the Symplectic Integrator

    • 著者名/発表者名
      T.-H.Watanabe, H.Sugama
    • 雑誌名

      Transport Theory and Statistical Physics (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] T.-H.Watanabe, H.Sugama: "Kinetic simulation of steady states of ion temperature gradient driven turbulence with weak collisionality"Physics of Plasmas. 11. 1467 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sugama, T.-H.Watanabe: "Study of microinstabilities in helical systems with the stellarator expansion method"Physics of Plasmas. in press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.-H.Watanabe, H.Sugama: "Kinetic simulation of a quasisteady state in collisionless ion temperature gradient driven turbulence"Physics of Plasmas. 9・9. 3659 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sugama, T.-H.Watanabe, W.Horton: "Comparison between kinetic and fluid simulations of slab ion temperature gradient driven turbulence"Physics of Plasmas. 10・3. 726 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi