• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定常核融合プラズマにおける長時間平衡磁場計測システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780392
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 核融合学
研究機関文部科学省核融合科学研究所

研究代表者

榊原 悟  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (90280594)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード電磁計測 / MHD平衡制御 / 長時間積分器 / ドリフト / 長時間データ収集 / 磁場閉じ込め装置 / 大型ヘリカル装置 / プラズマ電流 / 核融合 / 定常プラズマ / 磁場計測 / MHD / 積分器 / データ処理システム
研究概要

核融合炉において定常的にプラズマを維持するためには、高い精度でプラズマの平衡状態(プラズマ圧方、電流、磁気面形状など)を監視、制御する磁場計測システムの構築が不可欠である。本研究では、長時間放電に対応した高精度、高時間分解能を有する平衡磁場計測システムの開発を目的としており、特に従来から問題とされてきた磁場計測信号の積分処理に発生する誤差を低減するシステムについて検討を行い、試作開発を行うものである。従来の積分器は長時間使用の際の熱ドリフトによる非線形応答が大きな問題となる。よって、平成14年度は、積分器に使用する低ドリフトオペアンプの選定、回路設計及び試作を行った。並列化する前の仕様(従来型)であっても数十μV/sを大きく下回る低ドリフト特性及び高い線形性を確認した。また、LHDの計測環境下で数ヶ月間稼動させた場合でも、1mV/s以下の精度を維持できることを確認している。本年度は本積分器の並列化を試作し、AD変換部を含めてシステム構築を行った。1chにつき三つのアナログ積分器を用い、積分器の稼働時間(100ms)をずらすことでドリフトのクロスチェックを可能とし、信号飽和を避ける構成となっている。実際のプラズマ実験においてプラズマ電流を対象としてシステム動作試験を行った。確認した内容は、各積分器の作動時間の最適化、ゲイン設定、サンプリング周波数の設定などである。積分時間を設定するマルチプレクサが発生するノイズおよび計測タイミングのLHD制御システムとの同期などが課題として残ったものの、システムの健全性について確認することができた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi