• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大型フッ化鉛結晶の開発とγ線・中性子線に対する応答特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780402
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関山形大学

研究代表者

吉田 浩司  山形大学, 理学部, 講師 (80241727)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードフッ化鉛 / PbF_2 / γ線 / チェレンコフ結晶 / 中性子線 / 鉛ガラス
研究概要

(1)高エネルギー電子ビーム実験の解析
KEK-PSのπ2ラインでおこなったビーム実験の解析を引き続きおこなった。特に以下の2点について、コンピュータシミュレーションも含めて詳細に検討した。
◇エネルギー分解能データでみられるノイズ項の存在
通常のシンチレータ結晶では観測されない大きなノイズ項があることが判明した。これが光電子増倍管などの回路系によるものなのか、結晶本体によるものなのか考察した。
◇応答直線性に見られるゼロ点付近の性質
データは良い直線性を示していたが、ゼロエネルギー付近では原点を通らなかった。この特性はGEANT4などのシミュレーションでも見られるが、実験結果は計算値からかけ離れたものになっている。上記との関連性も含め研究した。
(2)γ・中性子線・K^O応答のコンピュータシミュレーション
GEANT4やEGS4などのシミュレーションコードを用いて、結晶形状、他物質との組み合わせ、粒子ビーム条件など、さまざまなパラメータに対する応答特性を研究した。
(3)放射線源や宇宙線を用いた応答特性の測定
PbF2,鉛ガラス,PWO4,BSOなど種類の異なる結晶について実測し比較した。今年度は中性子線源Am-Beを購入した。中性子に対する応答特性も今後研究していく。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi