• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物起源炭化水素から生成する有機硝酸類の地球環境循環

研究課題

研究課題/領域番号 14780418
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

谷本 浩志  独立行政法人国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, 研究員 (30342736)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード有機硝酸類 / 生物起源炭化水素 / パーオキシアセチルナイトレート
研究概要

今年度においては、以下の二つの研究を行った。
1.有機硝酸類の標準ガスの調整と分析:
濃硝酸とアルコールの反応を用いて液相の有機硝酸類を合成した。適宜、有機硝酸類試料の精製を行った後、複数成分を同時に注入する方式で、気体状有機硝酸類の高圧標準ガスを調整し、測定装置のキャリブレーションに使用できるようにした。
2.大気中有機硝酸類のサンプリング方法の開発:
ガスクロマトグラフ/負イオン化学イオン化質量分析計を用いて、有機硝酸類を分離後、質量数によって検出する手法の開発を行った。特に、液化炭酸ガスを用いて、大気中濃度が1ppt以下と非常に低い有機硝酸類を低温濃縮するサンプリング装置の製作を行った。100〜200倍程度の濃縮率が達成でき、大気中の低級有機硝酸類の検出が可能になった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 先端の分析法〜ナノ・バイオまで〜2004

    • 著者名/発表者名
      畠山史郎, 谷本浩志, 高見昭憲
    • 総ページ数
      1000
    • 出版者
      NTS
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi