• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GFPにより可視化した非相同末端結合蛋白質によるDNA損傷認識機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780435
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

小池 学  独立行政法人放射線医学総合研究所, 放射線障害研究グループ, 研究員 (70280740)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードKu70 / Ku80 / GFP / DNA修復 / 電離放射線
研究概要

15年度までに樹立した細胞株を用いて、DNA二重鎖切断誘導後の野生型と変異型Ku80蛋白質の局在変化を、融合した蛍光蛋白質(GFP)を指標に経時的に観察することにより、放射線照射後のKu蛋白質がDNA切断点に結合するか否かを可視化により観察した。樹立した細胞株を蛍光蛋白質が観察できる様に蛍光物質を含まないガラス底の培養皿に一晩培養し良く接着させた後、電離放射線発生装置でX線(0-10Gy)を照射し、DNAの二重鎖切断を誘導した。まず、DNA二重鎖端が誘導されているか否かを確認するために、誘導されたDNA二重鎖端に既知のDNA修復蛋白質(H2AX蛋白質)が結合していることを照射した細胞を固定後に免疫細胞化学染色法により可視化し確認した。次いで、高感度の倒立型の共焦点レーザー顕微鏡の鏡台上で37度条件下で培養しながら経時的に蛍光蛋白質(正常型及び変異型Ku80)の局在変化を観察した。しかしながら、細胞核内にDNA二重鎖端が誘導されているにもかかわらず、Ku80蛋白質は顕著な局在変化を示さなかった。さらに、野生型のKu80とDNAに結合できない変異型Ku80の局在を一つの細胞内で発現させた細胞株について、異なる波長で励起される2種類の蛍光蛋白質の局在を比較検討を行ったが、その間に顕著な差は認められなかった。従って、本研究の結果、H2AX蛋白質が、DNA損傷部位に集合する条件下で、GFP融合型のKu80蛋白質は、DNA損傷部位に集合しないことが示された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Manabu Koike, Aki Koike: "Establishment and Characterization of Cell Lines Stably Expressing Human Ku80 Tagged with Enhanced Green Fluorescent Protein."J.Radiol.Res.. (In Press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] MANABU KOIKE: "Dimerization, Translocation and Localization of Ku70 and Ku80 Proteins"J. RADIAT. RES.. 43(Review). 223-236 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi