• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水域開発に伴う資源再利用型環境保全・修復システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780443
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関香川大学

研究代表者

末永 慶寛  香川大学, 工学部, 助教授 (00284349)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード海域環境 / 水産資源 / スラグ / 放流稚魚 / 多孔質体 / 人工魚礁 / 流動制御 / 選好性餌料生物 / 製鋼スラグ / 付着生物 / 保全・修復システム / 水産資源増殖構造物 / 多孔質基質 / 数値モデル / 生物蝟集効果 / 海域環境保全・改善システム
研究概要

瀬戸内海のような閉鎖性海域における環境改善は十分には進んでいないのが現状であり、生物生息環境の保全・改善・創造のための技術の開発が急務となっている。
本研究は、流動制御機能を有する水産資源増殖構造物に関する技術および実海域における水産資源増殖効果の定量的評価技術をシーズとし、生物親和性が高く、製造・組立が容易な多孔質体を装着した水産資源増殖構造物を開発するとともに海域環境保全・修復システムを構築することを目的とした。
本研究では、形状、性状、調達の容易性等から製鋼スラグ、建設二次処理副産物を骨材として使用し、多孔質な構造を持つ新基質を開発した。従来の魚礁構造物では実現が困難であった流動制御機能を有し,餌料生物および海藻胞子の着生促進を可能とした水産資源増殖構造物を数値モデルによって推定した漁場造成適地に設置し、生物環境改善機能について継続的に調査・検証した。主な研究成果としては、以下に示すものが得られた。
前年とは高さの異なる模型を製作し水理実験および数値シミュレーションを行うことにより、構造物の有する流動制御機能の影響範囲を定量的に評価した。研究対象海域においても潮流観測・潮流計算を行い、実験的に設置適地を選定し、構造物沈設後、魚類・付着生物調査も行った。継続的な魚類蝟集・付着生物調査に加え、有用稚魚の放流を行い構造物への蝟集量を調査した結果、既存の天然岩礁へ放流した場合以上の着生量が確認された。また、餌料培養多孔質プレートとしてスラグ混入・無混入のものを構造物に設置しており、基質別および空隙率別に選好性餌料生物調査を行うことにより、多孔質プレートの餌料培養効果の優位性を検証し、最適設計を行った。
これらの結果より、(1)水産資源増殖構造物の仕様、(2)水理模型実験、(3)設置海域の潮流観測・潮流計算、(4)実機実験を経て海域環境保全・修復システムを構築し、その有効性を検証した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] 水産資源増殖構造物の流動制御と生物蝟集機能2005

    • 著者名/発表者名
      末永慶寛, 宮川昌志, 山中稔, 他
    • 雑誌名

      生態工学 Eco-Engineering Vol.17, No.2(印刷中)

    • NAID

      10015504971

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Techniques for Restoration System of Marine Environment2005

    • 著者名/発表者名
      Suenaga, Y., Miyagawa, M.et al.
    • 雑誌名

      Recent Advances Marine Science and Technology 2004 (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of CaCO3 Porous Material for Improvement of Marine Environment2005

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka, M., Suenaga, Y.et al.
    • 雑誌名

      Recent Advances Marine Science and Technology 2004 (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 水産資源増殖構造物を用いた漁場造成適地選定システムに関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      末永慶寛, 宮川昌志, 星野高士, 他
    • 雑誌名

      第3回海環境と生物および沿岸環境修復技術に関するシンポジウム発表論文集 第3巻

      ページ: 95-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 水産資源増殖のためのCaCO3多孔質体の開発2004

    • 著者名/発表者名
      山中稔, 安岡かおり, 末永慶寛, 他
    • 雑誌名

      第3回海環境と生物および沿岸環境修復技術に関するシンポジウム発表論文集 第3巻

      ページ: 101-106

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 実海域における水産資源増殖構造物の影響範囲の定量的評価に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      末永慶寛, 星野高士, 山中稔, 他
    • 雑誌名

      漁場造成技術論文集 第1巻・第1号

      ページ: 38-45

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 末永慶寛, 河原能久, 山本直樹, 田中陽二: "海域生物環境改善技術の開発"土木学会論文集. No.755/VII-30. 29-36 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suenaga, K.Masuda, T.Sasaki, H.D.Ahn, T.Kobayashi, T.Hoshino, K.Yasuo: "Analysis of Dissolved Oxygen and Transport Fish Eggs in a Bay"Recent Advances in Marine Science and Technology. 2002. 417-426 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中陽二, 河原能久, 末永慶寛: "瀬戸内海全域における海水流動特性の数値実験"海環境と生物および沿岸環境修復技術に関するシンポジウム発表論文集. 第2回. 137-142 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本直樹, 末永慶寛, 河原能久, 他: "数値計算による漁場造成適地選定に関する研究"海環境と生物および沿岸環境修復技術に関するシンポジウム発表論文集. 第2回. 157-161 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 末永慶寛, 門谷茂, 安煕道, 白木渡, 掛川寿夫, 山本直樹: "流動制御機能を有する水産資源増殖構造物の開発"海環境と生物および沿岸環境修復技術に関するシンポジウム発表論文集. 第1巻1号. 91-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suenaga, H.D.Ahn: "Development of the Method for Creating Habitat of Marine Resources by Using Numerical Model"Proceedings of the Korean Society for Marine Environmental Engineering. 2002 Spring. 211-214 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suenaga, H.D.Ahn, H.Kakegawa, T.Hoshino: "Numerical Experiment of the Method for Creating Fishery Ground in and Around the Bisan-Seto"13th IAHR-APD Congress, Advances in Hydraurics and Water Engineering. 13^<th>, KOSMEE, VolII. 961-966 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suenaga, K.Masuda, T.Sasaki, H.Kakegawa, K.Hisamura, A.Suenaga, K.Kimigawa: "Development of the Planning System for Creating Fishery Ground by Using the Numerical Model"Proceedings of the 12^<th> International Offshore and Polar Engineering Conference. 12^<th>ISOPE. 420-424 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.SUENAGA, N.TOMIZAWA, K.MASUDA, S.MONTANI, K.TADA: "Modeling of dissolved oxygen of aquaculture grounds in a semi-enclosed bay"The Japanese Society of Fisheries Science 70^<th> Anniversary Supplement I. FS Vol.68 JSFS. 546-549 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi