• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリエン抗生物質アムホテリシンBが形成する超分子チャンネル複合体の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 14780458
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物有機科学
研究機関大阪大学

研究代表者

松森 信明  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50314357)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアンフォテリシンB / イオンチャネル / 脂質二重膜 / エルゴステロール / 固体NMR / 超分子複合体 / 抗生物質 / ステロール / 固定NMR / 連結分子 / 構造解析
研究概要

抗生物質アムホテリシンB(AmB)は、感染症治療に広く用いられている重要な抗真菌剤の一つである。その抗真菌作用は細胞膜におけるイオンチャネル複合体の形成により発現するとされており、選択毒性は膜含有ステロールの違いによると考えられている。しかしチャネル複合体の構造やステロール認識機構については未解明のままである。本研究では、AmBチャネル複合体の構造を明らかにするとともに、AmB分子同士間およびAmB-ステロール間の分子認識機構の解明を目指す。
前年までにAmBを越えるチャネル活性を有するAmB連結二量体の作成に成功し、顕著な整流性を有することを示した。またAmB-ステロール連結体については、エルゴステロールを連結させた場合にコレステロール連結体よりもチャネル活性が高く、AmBのエルゴステロール選択性を連結体においても再現できた。さらに生合成的に調製した^<13>C標識AmBを用い、脂質膜中でのAmB分子の配向を固体NMRで調べた結果、AmBは単分子長で膜を貫通する配向をとっていることを明らかにした。同時に、距離測定に適した^<19>Fを化学的に導入したAmBの調製にも成功し、AmBと同等の活性を有することを明らかにした。
今年度は、^<13>C標識AmBと^<19>F標識ステロールとの連結体を調製し、^<19>F-^<13>C間の固体NMR距離測定を行った。その結果、AmBとステロールが平行に並んで相互作用していることが明らかになった。また、^<13>C標識AmBと^<19>F標識AmB間の^<19>F-^<13>C間距離測定を行い、AmB同士が極性部分同士で相互作用していることを明らかにした。さらに、AmBの糖部分の配座を決定するため、分子内で架橋して糖部分の配座を固定した誘導体を調製した。その結果、チャネル複合体形成時における糖部分の配座の推定に成功するとともに、ステロールとの相互作用に糖の配座が重要であることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] Dominant formation of a single-length channel by amphotericin B in dimyristoylphosphatidylcholine membrane evidenced by 13C-31P rotational echo double resonance.2005

    • 著者名/発表者名
      S.Matsuoka, H.Ikeuchi, N.Matsumori, M.Murata
    • 雑誌名

      Biochemistry 44巻2号

      ページ: 704-710

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] N.Matsumori, N.Yamaji, S.Matsuoka, T.Oishi, M.Murata: "Amphotericin B covalent dimers forming sterol-dependent ion-permeable membrane channels."Journal of the American Chemical Society. 124巻16号. 4180-4181 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yamaji, N.Matsumori, S.Matsuoka, T.Oishi, M.Murata: "Amphotericin B dimers with bisamide linkage bearing powerful membrane-permeabilizing activity"Organic Letters. 4巻12号. 2087-2089 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Matsuoka, N.Matsumori, M.Murata: "Amphotericin B-phospholipid covalent conjugates : dependence of membrane-permeabilizing activity on acyl-chain length"Organic & Biomolecular Chemistry. 1巻22号. 3882-3884 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Matsumor, N.Eiraku, S.Matsuoka, T.Oishi, M.Murata, T.Aoki, T.Ide: "Amphotericin B-Ergosterol Covalent Conjugate Bearing Powerful Membrane Permeabilizing Activity"Chemistry & Biology. 発表予定.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Matsumor, R.Masuda, M.Murata: "Amphotericin B Covalent Dimers bearing Tartarate Linkage"Chemistry & Biodiversity. 1巻2号. 346-352 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Matsumori, N.Yamaji, S.Matsuoka, T.Oishi, M.Murata: "Amphotericin B covalent dimers forming sterol-dependent ion-permeable membrane channels"Journal of the American Chemical Society. 124巻16号. 4180-4181 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yamaji, N.Matsumori, S.Matsuoka, T.Oishi, M.Murata: "Amphotericin B dimers with bisamide linkage bearing powerful membrane-permeabilizing activity"Organic Letters. 4巻12号. 2087-2089 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi