• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

G蛋白質共役型受容体を介する細胞増殖抑制シグナルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 14780491
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

山内 淳司  奈良先端科技大, 助手 (20335483)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード細胞増殖抑制 / G蛋白質シグナル / グアニンヌクレオチド交換因子 / RhoファミリーGTP結合蛋白質 / Srcファミリーキナーゼ / JNK
研究概要

私達は、先にアデノウイルスおよびSV40のT抗原によってトランスフォームされたヒト上皮系細胞293Tにおいて、Gq共役型受容体であるα1Bアドレナリン受容体が活性化されると、細胞内でc-Jun N-terminal kinase (JNK)の活性化がおこり、細胞の増殖が抑制されること、さらにそのシグナル伝達経路にSrcファミリーチロシンキナーゼとRhoファミリー低分子量GTP結合蛋白質が関与することを見出した。本研究は、この新規シグナル伝達経路の全容解明を目指すとともに、その増殖抑制機構を解明することを目的としている。平成14年度の研究から、α1Bアドレナリン受容体からJNKの活性化に至る細胞増殖抑制シグナル伝達経路上SrcファミリーチロシンキナーゼとRhoファミリー低分子量GTP結合蛋白質の接点に存在するシグナル伝達因子の同定に成功した。この接点にはRhoファミリーグアニンヌクレオチド交換因子の存在が考えられた。そこで、α1Bアドレナリン受容体によって活性化されるRhoファミリー低分子量GTP結合蛋白質に対する特異性を指標にして、遺伝子情報データベースから、in silicoでいくつかの機知及び機能未知の交換因子の候補を絞った。次に、これらの遺伝子を293T細胞に発現させ、α1Bアドレナリン受容体刺激に応答し、かつ細胞増殖抑制性JNK経路の上流に存在することを指標に検索したところ、Dbs/KIAA0362と呼ばれる交換因子がこの条件に相当する分子であることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] J.Yamauchi: "Endothelin suppresses cell migration via the JNK signaling pathway in a manner dependent upon Src kinase, Rac1, and Cdc42"FEBS Lett.. 527. 284-288 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Yamauchi: "Role of Dbl's big sister in the anti-mitogenic pathway from α1B-adrenergic receptor to c-Jun N-terminal kinase"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 296. 85-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Koshimizu: "Recent progress in alpha 1-adrenoceptor pharmacology"Biol.Pharm.Bull.. 25. 401-408 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi