研究課題/領域番号 |
14780493
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能生物化学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
山崎 創 九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (70315084)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 遺伝子発現調節 / 炎症 / 自然免疫 |
研究概要 |
申請者らが同定した新規因子IκB-ζは、LPSなどの微生物由来成分やIL-1βの刺激によりその発現が誘導されるが、これらと同様の遺伝子群の発現を誘導することが古くから知られているTNF-αの刺激ではほとんど誘導されない。阻害剤を用いた実験とレポーター解析により、IκB-ζの誘導には転写因子NF-κBが必要であることを明らかにしている。 まず、この発現の刺激特異性が転写レベルであることを予想して、IκB-ζ遺伝子の転写開始点近傍の最長約11kbpをもつ種々のゲノム断片をルシフェラーゼレポーターの上流に導入してプロモーター解析を行なったが、IκB-ζの発現に見られる刺激特異性は認められなかった。そこで、上記の刺激による転写誘導を核ラン・オン解析(nuclear run-on assay)により評価したところ、IκB-ζの転写は、すべての刺激により同様に誘導されたので、その刺激特異性は転写レベルで決定されているのではないことが明らかになった。 そこで、以下の方法により、転写後のIκB-ζmRNAの安定性を検討した。未刺激の細胞においてIκB-ζの発現はほとんど認められないので、構成的にIκB-ζmRNA全長を発現する細胞株を構築し、この細胞を転写阻害剤であるアクチノマイシンDで処理し、その分解速度を検討した。アクチノマイシンD処理時に同時にLPSやIL-1βで刺激した場合にのみ特異的にIκB-ζmRNAの安定化が観察された。
|