• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATP依存性プロテアーゼによる生理基質機能部位の優先切断機構

研究課題

研究課題/領域番号 14780495
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

西井 亘  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (30287461)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードATP依存性プロテアーゼ / 基質特異性 / プロテオリシス / アミノ酸飢餓 / ポリリン酸 / 大腸菌 / プロセッシブ分解 / リボソーム
研究概要

ATP依存性プロテアーゼLonは,細胞分裂阻害タンパク質であるSulAを分解する際に,構造的・機能的に重要な部位を優先的に分解することが,本研究者の従来の研究より明らかとなっている.このことは,基質機能の迅速かつ徹底的な抑制に貢献する新規の分子機構であると考えられる.一方Lonは,ポリリン酸存在下で,SulAを分解せず,リボソーム蛋白質S2を分解することが知られている,そこで本研究では,このポリリン酸存在下におけるS2の分解機構を詳細に検討し,SulAの場合と比較検討した,その結果Lonはポリリン酸存在下で,S2を3-17残基程度のペプチドにプロセッシブ分解すること,P1部位には,Phe等のかさ高い疎水性残基が主にみられること,主な切断部位は,分子表面よりむしろ分子内部に偏在すること等が明らかとなった.これらの特徴は,SulAの分解の場合と共通している.一方Lonは,ポリリン酸非存在下では8量体相当の分子量をもつが,ポリリン酸存在下では,4量体相当の分子量となることが,ゲル濾過クロマトグラフィーを用いた解析から示された。従ってLonは,ポリリン酸存在下で会合状態が変化し,認識する基質も変化すること,しかし,基質の分解様式自体には大きな変化がないことが示された。また,ポリリン酸はアミノ酸飢餓状態で蓄積することから,LonによるS2の分解は,細胞内で枯渇したアミノ酸の補給に寄与すると考えられるが,Lonでは,ペプチドレベルまでしか分解されないことから,さらに別のプロテアーゼが,アミノ酸への分解を担当していることが示唆された.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Inhibition and stabilization of Aspergilloglutamic peptidase by the propeptide : Identication of critical sequences and residues in the propeptide.2005

    • 著者名/発表者名
      Kubota, K., Nishii, W., Kojima, M., Takahashi, K.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 280

      ページ: 999-1006

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of arginine residues important for the activity of Eschericha coli signal peptidase I2004

    • 著者名/発表者名
      Kim, Y.-T., Kurita, R., Kojima, M., Nishii, W., Tnokura, M., Muramatsu, T., Ito, H., Takahashi K.
    • 雑誌名

      Biological Chemistry 386

      ページ: 381-388

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Nishii, W., Kuriyama, H., Takahashi, K.: "The Physarum polycephalum php gene encodes a unique cold-adapted serine-carboxyl protease, physarolisin II."FEBS Letters. 546. 340-344 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nishii, W., Takahashi, K.: "Determination of the cleavage sites in SulA, a cell division inhibitor, by the ATP-depedent HslVU protease from E.coli."FEBS Letters. 553. 351-354 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] W.Nishii, T.Shoda, N.Matsumoto, T.Nakamura, Y.Kudo, K.Takahashi: "In situ visualization of caspase-1-like activity associated with promotion of hippocampal Cell death"FEBS letters. 518. 149-153 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] W.Nishi, T.Ueki, R.Miyashita, M.Kojima, Y.T.Kim, N.Sasaki, K.Murakami-Murofushi, K.Takahashi: "Structural and enzymatic characterization of physarolisin (formerly physaropepsin) proves that it is a unique serine-carboxyl proteinase"Biochemical and Biophysical Research Communications. 301. 1023-1029 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi