• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出芽酵母におけるテロメラーゼに依存しないテロメア維持機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14780530
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関岩手看護短期大学

研究代表者

塚本 恭正  岩手看護短期大学, 看護学科, 講師 (80341725)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード染色体 / テロメア / DNA複製 / 細胞周期 / DNA修復 / 組換え / 減数分裂 / 核移行 / 遺伝的組換え / 機能ドメイン / 遺伝子疾患
研究概要

Mre11-Rad50-Xrs2複合体は、減数分裂期組換え、DNA修復、テロメア伸長、細胞周期チェックポイント制御などを通して、ゲノムの安定維持に必須な役割を担っているが、Xrs2蛋白質の役割については分かっていなかった。そこで、Xrs2蛋白質の機能ドメインを同定し、その機能を解析することで、MRX複合体におけるXrs2蛋白質の働きを明らかにしようと試みた。Xrs2蛋白質の種々の長さで欠失を持つ変異株を組織的に作製し、テロメア伸長、DNA修復、減数分裂期組換えなどの表現型を調べたところ、C末端領域の32アミノ酸が、これら全てに共通して必須であり、この領域に他の蛋白質の核移行シグナルを付加することでxrs32欠失変異株のDNA修復の欠損を回復させた。免疫共沈実験により、この領域がMre11蛋白質と結合することを明らかにした。またxrs2欠失変異株ではMre11蛋白質が核に移行しないこと、Mre11蛋白質に他の蛋白質の核移行シグナルを付加することによりxrs2欠失変異株のDNA修復欠損を回復させることが分かった。これらの結果は、Xrs2蛋白質の基本的な機能は、32アミノ酸領域でMre11蛋白質と結合して、Mre11蛋白質を核に移行させることを示している。またMre11蛋白質が核に存在すれば、Xrs2蛋白質はDNA修復において必須ではないことも示唆している。しかし、核移行シグナルを付加したMre11蛋白質は、xrs2欠失変異株のテロメア伸長と減数分裂期組換えの欠損を回復させることが出来なかった。これらの機能を回復させるためには、Xrs2蛋白質の別の位置にあるそれぞれ104、49アミノ酸からなる領域が必要であり、テロメア伸長と減数分裂期組換えで機能するために必須な領域であることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Xrs2p regulates Mre11p translocation to the nucleus and plays a role in telomere elongation and meiotic recombination2005

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Tsukamoto et al.
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell Vol.16

      ページ: 597-608

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 生物薬科学実験講座・核酸2005

    • 著者名/発表者名
      塚本恭正, 小川智子
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      廣川書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 恭正, 小川智子: "薬科学実験講座・核酸"廣川書店(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi