• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経細胞の成熟過程に於ける液性因子BMPの役割

研究課題

研究課題/領域番号 14780592
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

山田 真久  独立行政法人理化学研究所, 病因遺伝子研究グループ, 上級研究員 (60321832)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードBMP / BMPRIA / グリア細胞 / マウス / 大脳 / 毛 / Cre / loxP / BMP受容体 / 大脳皮質
研究概要

中枢神経細胞の初期発生において、神経幹細胞から神経細胞やグリア細胞が分化し脳形態形成の最終ステージ迄の時間軸のなかで、BMPがどのように関わって機能を発現しているかを解析することを主眼とた。大脳皮質特異的に発現する転写調節因子Emx-1遺伝子にcreリコンビナーゼを発現させ、大脳皮質特異的にBMPRIA受容体遺伝子欠損マウスを作製した。電子顕微鏡をもちいた微細構造を解析から、ミュータントマウスの生後の脳においては、Emx1-Cre由来のアストログリアが存在する大脳皮質の1から2/3層及び大脳縦裂近傍において、アストログリアのエンドフィートと呼ばれる血管周囲を取り囲む構造が欠落していることが観察された。さらに、IgGなどの血液成分が脳実質中に漏れ出ていることから、脳血液関門が形成されていない事が分かった。10ヶ月齢のミュータントマウスは同様に脳血液関門の欠落を示した。初代培養系のアストログリアにアデノウイルスを用い恒常的に活性型のBMPRIA遺伝子を導入したところ、やはり細胞の形態変化や増殖活性の増加が見られることが示された。以上の結果からBMPRIA受容体シグナリングはアストログリアと血管内皮細胞の接着に必須の役割を持っていることが示された。
一方、偶然このミュータントマウスの前肢と下肢において、Creリコンビナーゼが発現した為に、Cre/loxP組換えによるBMPRIA遺伝子の欠損が生じた。その結果、皮膚では毛の形成不全が見られた。組織学的解析から、BMPRIAを介したBMPシグナリングが毛を構成するケラチンの前駆細胞からの分化に必須の役割があることが分かった。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yuhki M., Yamada M., et al.: "BMP receptor IA signaling is necessary for hair follicle cycling and hair shaft differentiation in mice"Development. 131(8). 1825-1833 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi