• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト前頭葉抑制機能を構成する認知的プロセスの成分解析

研究課題

研究課題/領域番号 14780598
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

小西 清貴  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90323609)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード機能的磁気共鳴画像法 / 前頭前野 / 抑制的制御 / 認知記憶 / 前頭葉 / 抑制機能 / 大脳左右機能差
研究概要

この研究は、ヒト前頭葉の抑制機能、とりわけ反応切り替え機能を構成する成分プロセスの分離とその神経基盤の同定を目的とする。この反応切り替え機能は、個体の思考や行動の柔軟性を保つために重要な高次機能と考えられている。具体的には、Wisconsin Card Sorting Test(WCST)を遂行中の被験者が、カード分類行動のルールを切り替えるときに発現される機能である。このルール切り替え時の一過性の脳活動を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)の時間分解能を利用して測定する(事象関連fMRI)と、下前頭溝後部などのいくつかの前頭葉領域で一過性の活性が見られる。これらの活性が、過去に確立した行動パターンからうける干渉効果を抑制するという機能を反映しているのか、あるいは将来の行動パターンへ適応するために準備するという機能を反映しているのかは不明である。これを解明するために、この両者を時間的に分離することを可能にする"二重合致"刺激を開発し、抑制的機能発現時の活性を調べた。すると、被験者が無意識的に過去の行動パターンを抑制するときは左前頭葉上部領域、一方被験者が意識的に過去の行動パターンを抑制するときは左前頭葉下部領域が活性化することが明らかとなった(Konishi et al.,Journal of Neuroscience,2003)。このことは、過去に確立した行動パターンを抑制する機能を、無意識的過程か意識的過程かにより、前頭葉内の異なる脳領域が担っていることが示唆される。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Konishi et al.: "Transient activation of superior prefrontal cortex during inhibition of cognitive set"Journal of Neuroscience. 23-21. 7776-7782 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Konishi et al.: "Hemispheric asymmetry in human lateval prefratd cotex during cognittue set shifting"Proc. Netl. Acad Sci USA. 99-11. 7803-7808 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Konishi et al.: "Neural Correlates of Racing Judgement"Journal of Newscience. 22-21. 9549-9555 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi