• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外線スペクトロスコピー同時計測を用いた静音型事象関連磁気共鳴機能画像法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14780608
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関(財)先端医療振興財団 (2003)
岡崎国立共同研究機構 (2002)

研究代表者

岡田 知久  財団法人 先端医療振興財団, 映像医療研究部, 主任研究員 (30321607)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード脳機能画像 / 撮像騒音 / 静音型撮像法 / 近赤外線スペクトロスコピー / 聴覚刺激呈示 / 非磁性体外耳道内スピーカー / 磁気共鳴機能画像法 / 近赤外線スペクトロスコピー法 / 静音撮像法
研究概要

本研究補助金により静音型の脳機能画像撮像法に関する研究を行い、その成果を2003年に発表した。同時に撮像プログラムの開発環境を整備し、励起パルス印加時間を任意にコントロールできるプログラム作成し、EPI撮像時に生じる騒音を低下させる方法を開発した。本手法を用いることで、観察対象領域の縦磁化を定常状態に保ったまま、1秒単位の任意のタイミングで励起パルスと傾斜磁場を独立して印加でき、撮像継続中に一時的ながら撮像音圧を1/10に低減することを可能とした。全脳計測に十分と考えられる20断面には達しなかったが、1秒で16断面の撮像ができ、全大脳を計測可能である。本手法を用いて、一次聴覚野における血流の加齢性変化を研究した。その結果、加齢に伴い賦活による脳血流増加が一次線形的に遅延することが判明した。運動野・視覚野では加齢により、賦活に伴う血流増加の遅延は無いと報告されており、聴覚野における新たな知見である。この結果は2003年に第9回国際ヒト脳機能マッピング学会で報告した。現在投稿準備中である。
更に現在、近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)との同時計測を行っている。NIRSをトリガーとして脳機能画像の撮像を行うことで、更なる撮像音の低下を目指している。しかし現時点ではNIRSの計測値の変動が大きく、これを安定させるための研究が必要となっている。
こうした研究と平行して、撮像制御プログラムでは対処できない撮像音圧を低減させると同時に強磁場のもとで良好な聴覚刺激を呈示する手段として、新たに外耳道内に設置可能な非磁性体の外耳道内スピーカーを開発した。その外部に遮音素材を設置して一層の遮音効果を達成すると同時に効率的な音刺激の提示を行うことが可能となった。現在その性能評価をまとめているところである。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Okada T, Nakai T.: "Silent fMRI acquisition methods for large acoustic noise during scan."Magn Reson in Med Sci.. 2・4. 181-187 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okada T, Honda M, Okamoto J, Sadato N.: "Activation of the primary and association auditory cortex by the transition of sound intensity : a new method for functional examination of the auditory cortex in humans."Neurosci Lett.. 359・1-2. 119-123 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi