• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がんの腫瘍部位を標的とした抗原認識部位を含有するDDSキャリアーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14780642
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関九州工業大学

研究代表者

前田 衣織  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (50311858)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードマトリックスメタロプロテアーゼ / ELISA
研究概要

前年度においては、MMP-2に着目し各種の消化酵素(リジルエンドペプチダーゼ、トリプシン、キモトリプシン等)を用いてMMPのフラグメント化の検討を行い、適当なサイズのペプチドフラグメントを得ることを目的とした。用いる消化酵素の濃度、消化酵素と消化するMMP-2との量の比などの検討を行い、温度条件なども低温から高温までの条件検討を行った。しかしながら、酵素消化に用いたタンパク質(MMP-2)の量が非常に微量であったため、消化されて生じたペプチドの検出が困難であった。さらにELISA法においては、短いペプチド断片についてコートの問題が生じたため、適当なサイズのペプチドフラグメントを得られるよう、種々の検討を加えていった。平成15年度は、効率的な酵素消化については温度条件や反応時間を調節することで改善することができた。現在は微量タンパク質の検出のための更なる改良を行っているところである。またELISA法を用いた抗MMP-2抗体による抗原の認識部位の検索については、intactのMMP-2を認識するための条件検討がほぼ完了したので、ELISA法を改良することで、酵素消化されたペプチドフラグメントに対する反応性の良好であることの検討を行っている。同時にMMP-2やMMP-9の部分アミノ酸配列を用いた分子軌道法による計算を行い、適当な構造を有する可能性のあるアミノ酸配列の検索を実施しているところである。今後は酵素消化によるペプチドフラグメントの検索を、分子軌道計算によるペプチドフラグメントの立体構造解析を同時に実施し、DDS担体として利用するペプチドをデザインしていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Iori Maeda, Takashi Nezu, Yoshihiro Terada, Kouji Okamoto: "Structural Analyses of Elastin-derived Peptide Analogues"Peptide Science 2002. 349-350 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Machiko Nishihara, Iori Maeda, Shunsuke Shoji, Kouji Okamoto: "Extracellular Matrix Components Induce Chemotaxis of Airway Smooth Muscle Cells in the Process of Airway Wall Remodeling"北九州医工学術者協会紙. 14巻(1). 39-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iori Maeda, Maria Portia P.Briones, Machiko Nishihara, et al.: "Elastin-derived Peptides : Structure, Functions and Mechanisms"Peptide Science 2003. 31-34 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Noriaki Mizoiri, Maria Portia P.Briones, Iori Maeda et al.: "Macrophage Chemotactic Activity-Structure Relationship of Elastin-derived Peptides"Peptide Science 2003. 323-324 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kouji Okamoto, Kaoru Taira, Rie Kikugawa, Kyoko Kotsuru, Eiichi Hirano, Iori Maeda: "Interaction of Solution and Solid States of Elastin-derived Peptides with Contractile and Synthetic Phenotypes of Vascular Smooth Muscle Cells"Peptide Science 2001. 123-126 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kumiko Takeshita, Takeshi Matsui, Yoshito Ueki, Iori Maeda, Ting Meug, Noriyuki Sakata, Kouji Okamoto: "Conformational Analysis and Preparation of Polyclonol Antibody for the Domain 26A of Human Elastin"Peptide Science 2001. 225-226 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Iori Maeda, Yoshiteru Fukumoto, Michio Kondo, Kozue Kaibara, Kouji Okamoto: "Coacervation Properties of Elastin-derived Polypeptides and Their Structural Analyses"Peptide Science 2001. 285-286 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Iori Maeda, Yoshiteru Fukumoto, Kouji Okamoto, Kozue Kaibara, Michio Kondo: "Coacervation and Conformational Studies of Elastin-derived Polypeptide (VPGVG)n and Its Analogs"Proceedings of the 4th International Symposium on Frontiers in Protein Chemistry and Biotechnology. 6-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi