• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温度刺激で高速に薬物を放出する高分子ミセルの分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 14780653
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

中山 正道  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00338980)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード高分子ミセル / 温度応答性高分子 / ドラッグデリバリーシステム / 薬物キャリア / ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド) / 薬物治療
研究概要

ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)(PIPAAm)を主鎖した温度応答性高分子に疎水性高分子鎖にポリ(D,L-ラクチド)(PLA),ポリ(ε-カプロラクトン)(PCL)および共重合体P(LA-CL)をそれぞれ連結したAB型のブロックコポリマーを合成した。このとき、IPAAmに親水性モノマーであるN,N-ジメチルアクリルアミドを共重合することで、生体の体温よりもやや高い約40℃に相転移温度(LCST)を持ち、局所ハイパーサーミアとの併用が可能な分子設計を行った。疎水性度およびガラス転移温度(Tg)が異なるこれらの疎水的内核をもつ高分子ミセルを用いて、薬物の内包率、ミセル外殻の相転移による疎水的内核への影響、温度に応答した薬物の放出挙動について検討した。その結果、Tgとミセル外殻のLCSTの関係が極めて重要であることが示された。すなわち、Tg(50℃)>LCST(40℃)であるPLA系ミセルは外殻の相転移による影響を受けないために5日で60%の薬物を放出するにとどまったが、Tg(-20℃)<LCST(40℃)であるP(LA-CL)系ミセルでは、外殻の相転移により内核に歪みが生じるために、24時間で約90%の薬物を迅速に放出することが明らかとなった。一方、PCL系ミセルはTgがLCSTよりも低いが、内核の疎水性が高いために薬物を効率よく放出することができないことが分かった。以上の結果より、疎水的内核を構成する疎水性高分子の物理化学的性質を考慮することで、薬物の内包率や温度に応答性した薬物放出速度を自由に制御できることが本研究により示された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中山 正道: "ドラッグデリバリーシステムDDS技術の新たな展開とその活用法"株式会社 メディカル ドゥ. 7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi