研究課題/領域番号 |
14F04006
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
学習支援システム
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
近藤 眞理子 早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (00329054)
|
研究分担者 |
SHORT GREGORY 早稲田大学, 国際教養学術院, 外国人特別研究員
SHORT Gregory 早稲田大学, 国際教養学術院, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2015年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 外国語学習 / CALL / システム開発 / 音声学習 / 学習支援システム |
研究実績の概要 |
本研究費を受け、この2年間でCALL(Computer Assisted Language Learning)技術を高めるために、(1) 日本語の発話速度のデータベースの作成と(2) 外国語発音向上のためのシステム開発の研究を行った。特に発音向上のためのシステム開発の研究は、発音向上という目的だけでなく、音声学や音声工学などの基礎科学、また外国語音声教育などへの応用研究に貢献できるものである。 まず、(1)の日本語の発話速度のデータベース(Jasper)は、日本語母語話者が無意味語をゆっくり、普通、速いの三つの異なる速度で発話したものを収録したものである。このデータベースは日本語の母音の長短、促音、撥音などの特殊拍の長さが、発話速度によりどう変化しているかの研究には不可欠なもので、特殊拍と発話リズムの研究に役立つように構築してある。また既存のデータベースと合わせて、構築したJasperを使い、日本語話者の知覚実験を行い、母音長の知覚には、母音そのものの長さよりも2モーラ前から1モーラ後ろに出現する母音長が大きく影響を与えていることを示した。この結果を元に、日本語話者が異なる発話速度において、どのように母音長を知覚するかを解析した。 (2)の外国語学習のためのシステム開発に向けての研究は、まずニューラル・ネットワークを用い、言語学習者の発話の音声波形を元に、異なる話者個人個人の発話特徴ではなく、様々な話者共通の音声特徴 (features) を抽出する方法を提唱した。発話音声は、言語音声情報だけでなく、話者の身長・体重・性別・年齢などの言語外的要因の影響も受けるため、話者共通の音声特徴の抽出は簡単ではないが、この話者共通の音声特徴を使い、学習言語にとらわれない、多言語に対応した学習者の発音判定のためのアルゴリズムを考案した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|