研究課題/領域番号 |
14F04017
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
河村 公隆 北海道大学, 低温科学研究所, 特任教授 (70201449)
|
研究分担者 |
BOREDDY REDDY 北海道大学, 低温科学研究所, 外国人特別研究員
BOREDDY Reddy 北海道大学, 低温科学研究所, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2015年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 大気エアロゾル / 吸湿特性 / 海塩 / シュウ酸 / シュウ酸カルシウム / 人間活動 / アジア大陸 / 西部北太平洋 / エアロゾル / 吸湿成長率 |
研究実績の概要 |
本研究では、西部北太平洋エアロゾルの吸湿特性の長期変動を解明し、過去20年間のエアロゾルの吸湿成長率(Gf)と化学組成の関係を解明しようとするものである。こうした解析をとおして、エアロゾルの化学組成がその吸湿成長にどのような影響を及ぼしているのかを明らかにすることを目的とした。一般に外洋でのエアロゾルの吸湿特性は、海塩(NaCl)によって支配されるため粒子の成長はその潮解点(相対湿度75%)以降、Gfが増大し粒子は急成長する。人為活動の影響の強い海域では、エアロゾルのGfは硫酸・硝酸や有機物の影響を受けることがBoreddy博士らの研究で明らかになっている。シュウ酸など有機物が増加することによりGfは減少するが、低い相対湿度でも大気微粒子の吸湿特性(水蒸気の保持能力)は高いまま維持されると考えられる。 Boreddy博士は、本研究を通して春のカルシウム濃度が高い試料では、Gfは低くなることを見いだした。その理由としてシュウ酸カルシウムの生成により粒子の水溶性が減少することをあげた。これらの成果は、アメリカ地球物理学会のJ. Goephys. Res.誌に公表された。本研究の結果は、人間活動が急増した東アジアの下流域において、硫酸と有機エアロゾルの増加が大気微粒子の吸湿特性を低下させている可能性を指摘しており、その大気化学的・気候学的意味を明らかにする必要が出てきた。Boreddy博士は、外国人特別研究員としての活動の中で、5報の論文を発表しており、その全てが第1著者の論文である。こうした優れた業績は、JSPS外国人特別研究員としてこの分野におけるBoreddy博士の能力が、国際的にも極めて高いレベルに達したことを示している。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|