• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建築合成構造の崩壊実験・解析と崩壊余裕度の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 14F04059
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

中島 正愛  京都大学, 防災研究所, 教授 (00207771)

研究分担者 BAI YONGTAO  京都大学, 防災研究所, 外国人特別研究員
BAI Yongtao  京都大学, 防災研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2015年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード超高層建物 / 崩壊解析 / 離散化モデル / 長周期地震動 / 高層建物 / 鉄骨構造 / 合成構造 / 劣化特性
研究実績の概要

本研究は、鋼構造、合成構造を用いた高層建物が完全崩壊に至るまでに有する余裕度を適切に評価できる解析手法の開発を射程とし、具体的には、鋼柱とコンクリート充填鋼管(CFT)柱の耐力劣化特性に関する解析、鋼柱とCFT柱の劣化特性検証実験、鋼柱とCFT柱を用いた高層建物の劣化・崩壊挙動の評価、高層建物の崩壊余裕度評価法による崩壊余裕向上度定量化手順の整備、から構成される研究を実施する。本年度では、鋼柱とCFT柱を用いた高層建物の劣化・崩壊挙動の評価を中心とし、複数の高層建物を対象に、鋼柱やCFT柱の耐力劣化が高層建物全体の崩壊に与える影響を、今までに構築した劣化モデルに直接組み込むとともに、有限回転を考慮した座標変換によって強幾何学的非線形を考慮した解析コードを整備することによって明らかにした。さらに、多岐にわたる高層建物がさまざまな地震動を受けたときの挙動を一般化し適切な評価手順を導くうえで、部材の劣化特性をとらえつつも計算効率を上げることが有用であることに鑑み、昨年度以来開発中のLDM(Lumped Damage Mechanics)を既に開発した解析コードに組み込むとともに、疲労による亀裂の進展と破断、局部座屈の進行による耐力劣化をLDMに組み込む手順を開発した。また開発した手順を適用した解析を、鋼構造梁端の破断を伴う実験に適用した結果、解析結果が実験事実と極めて良好に整合することを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Collapse Capacity of Steel High-Rise Buildings incorporating Deterioration Effects2014

    • 著者名/発表者名
      Yongtao Bai
    • 学会等名
      日本建築学会(AIJ)
    • 発表場所
      日本.神戸
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Effect of Axial Contraction on Sidesway Collapse of Steel High-Rise Buildings2014

    • 著者名/発表者名
      Yongtao Bai
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部
    • 発表場所
      日本.大阪
    • 年月日
      2014-05-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi