• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロリル-4-ヒドロキシダーゼをアイソフォーム選択的に阻害する大環状化合物の発見

研究課題

研究課題/領域番号 14F04065
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 生物分子化学
研究機関東京大学

研究代表者

菅 裕明  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00361668)

研究分担者 LOIK NIKITA  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
LOIK Nikita  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2015年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードペプチド / ケミカルバイオロジー / 翻訳 / 遺伝記号 / 特殊ペプチド / チオオキシカルボン酸カルボン酸 / tRNAアルシ化
研究実績の概要

ヘテロ2両体であるHIF(hypoxia inducible transcription factor)は、動物内の酸素ホメオスタシスを制御する中心的な役割を果たしている。ヒトでは、HIFの活性の制御はHIFαサブユニットに存在する2つのプロリン残基(P402 and P564)とアスパラギン残基(N803)がPHD(prolyl hydroxylase domain enzymes)およびFIH(factor inhibiting hypoxia inducible factor)と呼ばれる酵素群による水酸化反応によって制御されている。これらの酵素はいずれも2-oxoglutarate (2OG) dependent oxygenasesのスーパーファミリーに属する酵素である。本研究計画では、菅研究室が開発したRaPIDシステムを駆使して、これまでとは異なる作用機序をもつ化合物、すなわち2OGサイトに結合する化合物でなく、基質結合部位に作用し且つisoform選択性をもつ特殊環状ペプチドを発見することに挑んだ。本研究計画の最も特徴的な部分は、通常のランダム配列の環状ペプチドライブラリーを作製しPHDに結合する活性種を濃縮するだけでなく、それに並行してPHDの活性部位に存在する鉄イオンに結合することを想定したwarheadを含む人工アミノ酸を合成しペプチドライブラリー鎖に導入したことである。このwarheadアミノ酸は、α-aminosuberic hydroxamic acid(Ahx)を用いた。Ahx残基をランダム配列の中央位置に配置させた特殊環状ペプチドライブラリーを調製した。このライブラリーをmRNA上にdisplayし、PHDに対してセレクションを行った。また、並行して通常のランダム配列を有した特殊環状ペプチドライブラリーも用いてPHDに対するセレクションを行った。その結果、両方のライブラリーから、活性種の濃縮に成功し、現在その解析を進めているところである。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Selection-based discovery of macrocyclic peptides for the next generation therapeutics2015

    • 著者名/発表者名
      T. Morita N.D. Loik C.J. Hipolito Y. Goto H. Suga
    • 雑誌名

      Current Opinion in Chemical Biology

      巻: 26 ページ: 34-41

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi