• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトiPS細胞作製過程におけるリプログラミング促進分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14F04102
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 医化学一般
研究機関九州大学

研究代表者

佐々木 裕之 (2015)  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (30183825)

谷 憲三朗 (2014)  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (00183864)

研究分担者 LIAO JIYUAN  九州大学, 生体防御医学研究所, 外国人特別研究員
LIAO Jiyuan  九州大学, 生体防御医学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2015年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードPI3キナーゼシグナル / Pten / リプログラミング / iPS細胞 / PI3キナーゼ
研究実績の概要

近年樹立されたiPS細胞は、様々な疾患に対する移植医療の細胞ソースとして大きく期待されている。しかし、iPS細胞を実際に再生医療に使用するまでには解決しなければならない様々な問題がある。具体的には①細胞作製効率の低さ、②外来遺伝子導入細胞の癌化の可能性、③目的の機能を保持した分化細胞への高効率分化誘導技術の不十分さ、が挙げられる。申請者はこれまでにiPS細胞作製時にOKSM遺伝子導入に加え、PI3キナーゼの抑制因子であるPtenの阻害剤bpV(HOpic)を用いて機能抑制しPI3K経路を活性化することで、iPS細胞樹立効率が有意に高まることを明らかにした。
本研究では、bpV(HOpic)のヒトiPS細胞の樹立における有効性について検討した。 OKSMをレトロウイルスベクターを用いてヒト線維芽細胞に導入し、ヒトiPS細胞作製過程で一時的にbpV(HOpic)を使用すれば、iPS細胞作製効率が高まることが確認された(約2倍)。ヒトbpV-iPS細胞は、アルカリフォスファターゼ陽性、未分化細胞マーカーであるNANOG、TRA-1-60とTRA-1-81陽性で未分化状態にあった。また、 リプログラミングを促進する遺伝子群同定するために、センダイウイルスベクターをヒト臍帯血由来単核球に導入しbpV(HOpic) 添加群と非添加群を経時的(10日及び14日目)に回収し、RNAを抽出後、マイクロアレイ解析を行った。10日目と14日目を比較したところ、様々な遺伝子群、特に細胞分化に関連する遺伝子(EGR1等)が上昇することを見だした。一方、iPS細胞形成初期10日目において、コントロールと比較しbPV(HOpic)添加群において発現が2倍以上上昇する遺伝子群はほとんど確認できなかった。続いて14日目においてコントロールとbPV(HOpic)添加群を比較したところ、ストレス関連転写因子ATF4等の高い発現を確認できた。ATF4はリプログランミングの制御することに寄与していると考えられる。そこで、ATF4に注目し、発現ベクターの構築に進めている。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi