研究課題/領域番号 |
14F04331
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
地球宇宙化学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
大場 武 東海大学, 理学部, 教授 (60203915)
|
研究分担者 |
WIRMVEM MENGNJO 東海大学, 理学部, 外国人特別研究員
WIRMVEM Mengnjo 東海大学, 理学部, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2015年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | カメルーン / 地下水 / 雨水 / 汚染 / 風化 / 硝酸 / Groundwater water / Chemical analyses / Rainfall water / Douala / Cameroon / groundwater / chemical analyses / rainfall stable isotopes / Douala-Yaounde |
研究実績の概要 |
ヤウンデとドアラにおける雨水,地表水,地下水に関し,硝酸イオン(NO3-)を除き,全ての主要なイオン(Na+,K+,Ca2+,Mg2+,HCO3-,SO42-,Cl-,F-)と微量成分の濃度は,WHOのガイドラインが定める飲料に適した濃度の範囲に収まっていた.その濃度は,農業用にも適していた. 地下水の水質を決定する要因としては,ケイ酸塩の風化と帯水層における鉱物とのイオン交換,および人間活動が推定された.浅い井戸から採取された地下水は,NO3-の汚染が著しく,ドアラにおける52の試料で22%以上はWHOの飲料水基準である50mg/lを越えており,最大は162mg/lに達した.ヤウンデでは,75試料の36%で上述の基準を超えており,最大は217mg/lに達した.飲料水のNO3-が高い場合,メトヘモグロビン血症を引き起こす可能性がある.新生児の場合,これによりチアノーゼ(ブルーベビー症候群)の危険性が生じる.両都市において,深い井戸から得られる地下水はNO3-濃度が低く,飲料に適している.本研究において,両都市における浸透式トイレと浅い地下水に対するNO3-とCl-の汚染の関係が明らかとなり,浅い地下水に対する雨水の拡散的な涵養が早いことが示唆された.ドアラ,ヤウンデにおいて,浅い井戸から得られる地下水は重要であり,地下浸透式のトイレからの汚染物質の混入は,人々の健康に対する脅威となっている.この問題は,行政機関により解決されなければならない.
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|