研究課題/領域番号 |
14F04339
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
無機化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
北川 進 京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 教授 (20140303)
|
研究分担者 |
CARNE ARNAU 京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 外国人特別研究員
CARNE Arnau 京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2015年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2014年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 多孔性金属錯体 / 一酸化炭素 / 生体ガス分子 / 光誘起反応 |
研究実績の概要 |
活性炭やゼオライトと呼ばれる従来の多孔性材料に次ぐ第三の材料として、有機物と金属イオンからなる「多孔性配位高分子(PCP)」が非常に高い注目を集めており、現在この分野の年間論文数は2000報を超える。これら材料は、二酸化炭素や水素といった環境・エネルギー問題において非常に重要なガス分子の吸蔵・貯蔵・分離への応用に向けて非常に重要な材料であると世界中で注目されている。その新しい取り組みとして、ガス分子の吸着制御ではなく、放出制御が挙げられる。この細孔から出ていく分子を制御する科学・技術を突き詰めることにより、低エネルギーでのガス分離や、生体内での応用が可能となる。その中でも、一酸化窒素や一酸化炭素(CO)といった生体内で細胞間シグナル分子として機能しているガス分子の放出制御は、生物学や医学といった分野のへの新しい応用が期待される。これまでに、一酸化窒素の放出制御に関して受入研究者のグル-プで既に報告した。一方で、最近になり細胞間シグナルガス分子として知られるようになった一酸化炭素放出PCPに関する研究は皆無であった。そこで、COガス分子の放出制御を達成するため。光刺激により放出のON-OFFを制御可能なPCPの合成を行った。 実際に、マンガン一酸化炭素錯体が光によりCO放出であることに注目し、マンガン錯体を有する金属錯体配位子を用い、ジルコニウムイオンとの錯形成によりPCPの合成を試みた。しかしながら、PCP合成条件ではマンガン錯体からCOが放出されて、合成したPCPには一酸化炭素が固定されないことが実験の結果明らかになった。そこで、まずマンガンイオンへの配位サイトを有するPCPを合成し、PCPの事後修飾反応によりマンガン一酸化炭素錯体をPCP内へ導入する合成戦略を用いて、CO放出PCPの合成に成功した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|