• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超分子リビング重合の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14F04344
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 高分子化学
研究機関東京大学

研究代表者

相田 卓三  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00167769)

研究分担者 KOTAGIRI VENKATA  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 外国人特別研究員
KOTAGIRI Venkata  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2016年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2015年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード水素結合 / 超分子 / 高分子 / 有機半導体
研究実績の概要

汎用的超分子連鎖重合法の開発に向け、今年度も研究を続けてきた。昨年度までに開発したトリフェニレン・ペリレンビスイミド・ポルフィリン・ヘキサフェニルベンゼンを利用した超分子重合に関する研究を論文にまとめるべく、実験条件の最適化を行った。分仕事に、異なる実験条件を用いていたが、可能な限り同一条件で行えるよう、最適化を行った。現在論文にまとめている段階である。
また、上記の研究過程において、ポルフィリン誘導体を加熱する・冷却することにより超分子重合が進行する極めて稀有な系を見出すことに成功した。超分子ポリマー形成はエントロピー的に不利であり、加熱すると逆反応(脱重合)が進行するのが常識であった。今回超分子ポリマーにアルコールを共存させることで、LCSTと同様の原理で加熱により超分子重合が進行する初の例を発見した。アルコールがアミド基と水素結合を形成し、超分子ポリマーを脱重合する。しかしながら、その状態は多くのアルコールを1モノマーがトラップすることになり、エントロピー的に超分子ポリマー形成よりも不利である。その為、加熱することでアルコールが外れ、超分子ポリマーが形成された。一方、本系を冷却するとアルコール同士が水素結合によりクラスター化し、モノマーから外れることで超分子ポリマーが再形成することも見出した。すなわち、加熱・冷卻、どちらでも超分子重合が進行することを見出した。本系は本外国人特別研究員が筆頭著者としてnature chemistryに論文がacceptされた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi