研究課題/領域番号 |
14F04349
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
知能ロボティクス
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
有田 隆也 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (40202759)
|
研究分担者 |
JOACHIMCZAK MICHAL 名古屋大学, 情報科学研究科, 外国人特別研究員
JOACHIMCZAK Michal 名古屋大学, 情報科学研究科, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2015年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2014年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | ソフトロボット / 進化ロボティクス / 人工個体発生 / 人工発生 / 新規性探索 / 変態プロセス / 形態行動共進化 / 発生可塑性 / ニューラルネットワーク / 形態制御共進化 / メタモルフォーゼ / 発生的可塑性 |
研究実績の概要 |
本年度は,特に,生物の種の半数以上に見られるきわめて普遍的なプロセスである変態が,前年度に作り上げた人工進化環境で可能であるかどうかを調べた.具体的には,各個体の生涯において,個体発生プロセスをいったん停止して,第一の仮想環境(たとえば水中)での移動距離を評価し,次に個体発生を再開し,成体となってから第二の仮想環境(たとえば陸上)での移動距離を評価するというものである.進化実験の結果,変態が進化しうることが示された.進化試行に応じて,多様な進化シナリオを観察できたが,水中では流線型の体構造をもって体をくねらせて泳ぎ,陸上では足を使って跳ねるように移動するというのが,普遍的に見られたシナリオであった.ソフトロボットのデザインに関わる知見も得ることができた. また,研究の発展として,体構造については,あらかじめ人間が想像力にまかせて自由にデザインし,それを用いた行動の制御のみを人工進化を用いて生成する手法を検討した.この方法の特徴は,体構造と行動の両者を進化させる場合に比べて,大幅に計算量を選らすことができることである.これによって,インタラクティブに体構造を試しながら,ロボットをデザインすることが可能となった.このモデルを,ソフトロボットで必要となる分散的な制御への適用を検討した.そして,分析の結果,生物の動きをつかさどる渦運動的なダイナミクスを発見できた.
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|