• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高強度材料を用いたコンクリート充填鋼板連層壁の耐震性能と超高層建物への適用

研究課題

研究課題/領域番号 14F04374
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

中島 正愛  京都大学, 防災研究所, 教授 (00207771)

研究分担者 HU HONG-SONG  京都大学, 防災研究所, 外国人特別研究員
HU Hong-Song  京都大学, 防災研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2015年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード合成構造 / 高強度鋼 / すべり挙動 / 鉄骨構造 / 超高層建物 / 耐震改修
研究実績の概要

鋼とコンクリートという、二大建設材料を組み合わせた合成構造物の開発と高度化を射程とし、その適用の一つとして、地震荷重が卓越する地域における超高層建物への鋼とコンクリート併用を想定し、強度鋼と高強度コンクリートを併用したコンクリート充填部材の耐震性能検証、高強度鋼と高強度コンクリートを併用したコンクリート充填鋼板連層壁のモデル化と数値解析、高強度鋼と高強度コンクリートを併用したコンクリート充填鋼板連層壁の耐震設計手順の策定、を研究課題とする。また地震防災に関わる重要課題である建物耐震改修において、鋼とコンクリートの界面を利用した補強法として、基礎と構造物脚部の緊結を除去することによって、過大な入力が構造物に投入されないシステムの構築とその実用性の検討に取り組む。本年度は、エネルギー消費能力最大化をめざす連層梁の設計と、高強度鋼と高強度コンクリートを併用したコンクリート充填鋼板連層壁のモデル化と数値解析による検討を果たすとともに、連層壁をつなぐ連層梁のエネルギー消費能力の最大化を目的として、高強度鋼フランジと低降伏点鋼ウェブから構成され、さらに梁長さ方向の一部の剛性を意図的に高めた連層梁を新たに考案した。また精緻な数値解析によって提案連層梁に付与すべき設計要件を明示した。さらに耐震改修に関連する事項において、緊結の除去を想定した耐震改修法の妥当性を検討するための一連の振動台実験を実施し、すべりの安定性、不可避なばらつきに伴うねじれ応答、転倒モーメントによる軸力変動とすべり特性の関連、すべりによってもたらされる上部応答の上限値、またこの上限値に及ぼす諸因子について、基礎的な知見を蓄積した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi