• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シロイヌナズナにおける核型ポリA結合タンパク質を介した枝分かれの調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 14F04391
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 応用生物化学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

今井 亮三  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 遺伝子利用基盤研究領域, 主席研究員 (90291913)

研究分担者 KATEROVA-LANZHOVA ZORNITSA  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 遺伝子利用基盤研究領域, 外国人特別研究員
KATEROVA-LANDZHOVA ZORNITSA  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門・遺伝子利用基盤研究領域, 外国人特別研究員
KATEROVA-LANDZHOVA Zornitsa  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター寒地作物研究領域, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2015年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2014年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードポリA / RNA結合タンパク質 / mRNA / Arabidopsis / ストリゴラクトン / 枝分かれ / 分けつ / シロイヌナズナ / PolyA鎖 / ポリA鎖 / PABN / RN結合タンパク質
研究実績の概要

PABN1過剰発現株(35S:PABN1)における枝分かれをmax変異体(max3-2 and max4-7)と比較した.max変異体は植物ホルモンのストリゴラクトンの生合成及び感受性の変異体である.通常の光強度条件下では,35S:PABN1株は野生株と比べて細い茎と分枝の増加,早期花成の形質を示した.過剰発現体PABN1-9, PABN1-19, PABN1-23各株では総ロゼット分枝の数が2.0-2.2であり,野生株の1.3倍となった.一方で,max変異体では野生株の2倍以上となっており,より高い分枝数を示した.
酵母ツーハイブリッド法によりAtPABN1相互作用タンパク質を探索した.その結果SPL(Spuamosa promoter-bining protein)が同定された.SPL4の発現はマイクロRNA miR156によって制御されておりその結合配列はmRNAの3’-UTR内に存在する.BiFC解析による相互作用解析の結果,SPL4はPABN1と核内で相互作用を示した.
35S-PABN1株と野生株の間で発現量の異なる遺伝子をマイクロアレイを使って解析した.35S-PABN1株で発現が高まる遺伝子としては,LHCB1.4, KIN2, LEA7, ANAC019, RAB18, RD29A が同定された.花成に関係した遺伝子としてSEP3 (SEPALLATA3), FT, GI 等が発現上昇していた.
花成および枝分かれに関与する遺伝子の発現をqPCRを用いて行った.野生型と比べて,FT, FLC, SOC1, GI, GID1A, LFYの発現は同レベルであったが,花成を促進するSEP3が期間を通して2倍程度発現上昇し,AP1については12日目に2倍程度の発現上昇が観察された.PABN1がこれらの遺伝子の発現上昇を介して花成を調節している可能性が考えられた.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi