研究課題/領域番号 |
14F04399
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
地域環境工学・計画学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西村 拓 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40237730)
|
研究分担者 |
DANG THUYET 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 外国人特別研究員
DANG Thuyet 東京大学, 農学生命科学研究科, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2015年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2014年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | セシウム / 有機物 / 全炭素量 / CN比 / 主成分分析 / 放射性セシウム / コロイド |
研究実績の概要 |
前年度までに、複数回、地表近傍のCs分布を検討するため、飯舘村内の調査地においてリター被覆、草本、裸地表層等地表面の状態の異なる地点で不かく乱試料を採取し、土壌の理化学性の分析と放射性Cs濃度測定を行ってきた。このデータセットに対して、統計分析を行った。主成分分析では、地形等を含む第一主成分が28%、有機物量、CN比等からなる第二主成分が24%を占める結果となった。さらにベイズモデルを適用し、有機炭素量、水分、乾燥密度、地形ならびに地表のリターの有無が説明変数として重要であることを示した。さらにブートストラップ法、Lindenman, Merenda and Gold(LMG)法を用いて各パラメータの95%信頼区間を評価した。その上で地表面の状況の異なる12地点について土壌中の放射性Csの深さ分布を推定する線形モデルを提案した。提案したモデルは、地表面において土壌流亡などのかく乱がない地点では、r2が0.84以上と良い結果を示した。かく乱が入った地点ではr2が0.5から0.7程度になった。 Csの移動におけるコロイドの寄与を検討するため、前年度、コロイド成分の粒子密度の推定を行ったが、今年度は、コロイドの物理化学性とCs保持についてさらに検討した。その結果、CN比の低いコロイド画分に放射性Csの大半が収着していた。この画分は、有機炭素含量が低いわけではなく、無機性の粘土鉱物というよりは、有機物と粘土粒子の複合体と推察される。この画分のCN比が低い(窒素含量が高いことを意味する)点については、今後さらに検討すべき結果と考えている。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|