• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の現代演劇と東日本大震災

研究課題

研究課題/領域番号 14F04702
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関早稲田大学

研究代表者

竹本 幹夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90138181)

研究分担者 GEILHORN BARBARA  早稲田大学, 文学学術院, 外国人特別研究員
GEILHORN Barbara  早稲田大学, 文学学術院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2015年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2014年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード東日本大震災 / 演劇 / 地方劇場 / 原子力災害 / 被災地 / 福島 / 原発 / 岡田利規 / フクシマ / 災害と演劇 / 現代日本演劇
研究実績の概要

東日本大震災後5年を経てもなお、福島第一原子力発電所の受けた甚大な地震・津波被害と、それによる放射能災害は、今なお深刻な影響を日本にもたらしている。東日本大震災の二次災害の中でも最悪・最大のこの事態に対して、震災復興に文化面から関わった日本の演劇が、いかに関わり、まだどのような影響を蒙ったのかを考察・分析するのが、本研究の目的である。本研究は、①東日本大震災が東北地方の伝統芸能に与えた影響の調査・分析、②同じく、現代演劇、とくに地元の劇団が蒙った被害の実態調査・分析、③震災直後の被災地における演劇活動の報告調査・分析、④原子力災害が被災地の演劇活動にもたらした影響の調査・分析、⑤原子力災害以後の演劇活動の特色の調査・分析、の各項目につき、フィールドワークとインタビューを中心に資料と情報を収集することを目指す。
本年度は、成果の取りまとめを念頭に置きつつ、ガイルホルンは、日本国内(8月30日国際パフォーマンス学会、青森県立美術館と慶應義塾大学アートセンターの共催)・海外の学会(6月23日アジア研究協会、於台北中央研究院)への参加と2件の研究発表、次年度以降の研究の準備のための渡欧などを行なった。また、成果の中核となる原稿執筆を進め、かなりの部分が成稿した。
竹本はガイルホルンの研究を側面から支援する一方で、自らも震災後の東北地方民族芸能の動向について、国際日本文化研究センターの研究会「日本の舞台芸術における身体 ―死と生、人形と人工体」(主宰ボナヴェントゥーラ・ルペルティベネツィア大学教授、同研究会には黒森神楽の復興支援を指導した橋本裕之氏らが研究発表を行った)に参加するなどして、情報収集に努めた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] コロンビア大学(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] ロンドン大学(英国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] ヴェネツィア大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] 名古屋大学(日本)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会批判と トラウマ処理の間ー3.11以降の日本演劇:Gebhardt, Lisette und Schulz, Evelyn (Hg.)2014

    • 著者名/発表者名
      ガイルホルン,バルバラ
    • 雑誌名

      Neue Konzepte japanischer Literatur? Nationalliteratur, literarischer Kanon und die Literaturtheorie. Referate des 15. Deutschsprachigen Japanologentags

      巻: Literatur II ページ: 203-222

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Local Theater Responding to a Global Issue – 3.11 seen from Japan’s periphery2015

    • 著者名/発表者名
      ガイルホルン,バルバラ
    • 学会等名
      国際パフォーマンス学会
    • 発表場所
      青森県立美術館
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Post-Fukushima Theater between Emotional Healing and Nuclear Criticism2015

    • 著者名/発表者名
      ガイルホルン、バルバラ
    • 学会等名
      アジア研究協会
    • 発表場所
      台北・中央研究院
    • 年月日
      2015-06-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Theater as a Space of Memory and Mourning in Northeastern Japan2015

    • 著者名/発表者名
      ガイルホルン,バルバラ
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Conference
    • 発表場所
      シカゴ大学、アメリカ合衆国
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Man and Nature in Post-Fukushima Performance – Documentary Theater from Northeastern Japan2015

    • 著者名/発表者名
      ガイルホルン,バルバラ
    • 学会等名
      Rethinking Nature: Facing the Crisis in Contemporary Japan
    • 発表場所
      ベネチア大学、イタリア
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-03
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese Theater After 3.11 – Theatrical Positions from the Disaster Stricken Area2014

    • 著者名/発表者名
      ガイルホルン,バルバラ
    • 学会等名
      ロンドン大学における国際研究集会「頑張ろう日本— 3.11後日本」
    • 発表場所
      ロンドン大学、イギリス
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How to Tackle Disaster? – Theatrical Responses to 3.11 in Okada Toshiki’s Jimen to yuka (Groud and Floor) and Genzaichi (Current Location)2014

    • 著者名/発表者名
      ガイルホルン,バルバラ
    • 学会等名
      欧州日本学学会(EAJS)
    • 発表場所
      リュブリャナ大学、スロベニア
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi