• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能材料創製のための先端パルスレーザー加工技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14F04709
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 量子ビーム科学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

杉岡 幸次  独立行政法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, ユニットリーダー (70187649)

研究分担者 SIMA Felix  独立行政法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードフェムト秒レーザー / 3Dプリンティング / 金属造形 / バイオチップ
研究実績の概要

3Dプリンティング技術は3次元の複雑な構造を直接構築できるため、エレクトロニクス、医療から航空産業まで幅広い分野で応用可能であり、今日世界的に研究開発さらには実際のもの作りが活発に行われている。しかし既存の3Dプリンティング技術で作製できる3次元構造体の寸法は、数メートルから小さいものでも数ミリメートルのオーダーである。一方、マイクロ~ナノのスケールの3次元構造体が実現されれば、新たな機能を発現させることができ、メタマテリアル、フォトニック結晶、バイオチップ等への応用が期待される。このような微小な3次元構造体の作製方法としては、フェムト秒レーザーを用いた2光子造形法が既に広く試みられている。しかし2光子造形で造形できる材料はポリマーに限られるため、その応用には限界があり、その他の材料からなる3次元マイクロ、ナノ構造体を作製する技術の開発が強く望まれている。本研究では、金属の3次元マイクロ、ナノ構造体を造形するために、新たな3Dプリンティング技術を開発することを目的とする。金属の3次元マイクロ、ナノ構造体を形成するために、高分子化合物であるポリビニルピロビドン(PVP)に硝酸銀を混合したものを前駆体として用いた。波長1030nm、パルス幅230fs、繰り返し周波数54MHzのフェムト秒レーザーを用い、前駆体の多光子光還元反応により銀原子を析出することを試みた。レーザーパワー、レーザー走査速度、PVP溶液の濃度を最適化することにより、加工解像度20μm程度で連続的な金属構造を構築することに成功した。一方ガラスマイクロチップに形成された3次元流体構造内部に、2光子造形法により3次元マイクロ、ナノ構造体を形成する技術を開発し、高機能バイオチップ作製への応用を計った。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件)

  • [学会発表] Hybrid femtosecond laser 3D microprocessing consisting of subtractive and additive manufacturing2015

    • 著者名/発表者名
      K. Sugioka, J. Xu, F. Sima, D. Wu, and K. Midorikawa
    • 学会等名
      23rd Int. Conf. on Advanced Laser Technology (ALT’ 15)
    • 発表場所
      Faro, Portogal
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Manufacture of 3D funcational biochips by hybrid additive and substractive femtosecond laser processing2015

    • 著者名/発表者名
      K. Sugioka, J. Xu, F. Sima, D. Wu, and K. Midorikawa
    • 学会等名
      3rd Int. Academy of Photon. and Laser Engin. (IAPLE) Conference
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ship-in-a-bottle fabrication of functional biochips by hybrid femtosecond laser processing2015

    • 著者名/発表者名
      K. Sugioka, J. Xu, F. Sima, D. Wu, and K. Midorikawa
    • 学会等名
      Conf. on Lasers and Electro-Optics Europe (CLEO/Europe 2015)
    • 発表場所
      Munich, Germany
    • 年月日
      2015-06-21 – 2015-06-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hybrid femtosecond subtractive and additive 3D manufacturing for biochip fabrication2015

    • 著者名/発表者名
      K. Sugioka, J. Xu, F. Sima, D. Wu, and K. Midorikawa
    • 学会等名
      Conf. on Lasers and Electro-Optics (CLEO 2015)
    • 発表場所
      San Jose, USA
    • 年月日
      2015-05-10 – 2015-05-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hybrid subtractive and additive femtosecond laser micro-machining for highly functional biochip fabrication2015

    • 著者名/発表者名
      F. Sima, D. Wu, J. Xu, K. Midorikawa, K. Sugioka
    • 学会等名
      6th European Conference on Applications of Femtosecond Lasers in Materials Science (FemtoMat 2015)
    • 発表場所
      Mauterndorf, Austria
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hybrid subtractive - additive femtosecond laser processing for “ship-in-a-bottle” integration of 3D polymer patterns inside glass micro-channels for single cell monitoring2015

    • 著者名/発表者名
      F. Sima, D. Wu, J. Xu, K. Midorikawa, and K. Sugioka
    • 学会等名
      電気学会光量子デバイス研究会「レーザプロセシングと先端技術」
    • 発表場所
      弘前
    • 年月日
      2015-03-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] フェムト秒レーザーボトルシップ型集積技術による高機能バイオチップの作製2014

    • 著者名/発表者名
      杉岡幸次, D. Wu, J. Xu, Felix Sima, 緑川 克美
    • 学会等名
      理研シンポジウム第2回 「光量子工学研究」
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi