• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

他者の心に関する直接知覚的な知識の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 14F04747
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

石原 孝二  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30291991)

研究分担者 JENSEN RASMUS  東京大学, 総合文化研究科, 外国人特別研究員
JENSEN Rasmus  東京大学, 総合文化研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2015年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2014年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
キーワードマクダウェル / 選言主義 / 身体運動の理解 / 他者知覚 / 直接説 / 選言説 / 現象学
研究実績の概要

平成27年度は2つの論文を執筆した。“McDowell’s new conceptualism and the difference between chickens, colours and cardinals”(J.Gersel、M.S. Thaning との共著)は、マクダウェルの概念主義の批判的検討を目的としたものである。本論文ではマクダウェルが近年導入した非推論的な知覚的知識の新たなカテゴリーが、マクダウェル自身のMind and World(1994)における比較モデル(Comparison Model)とは相容れず、新たなモデル(Authority Model)を導入する必要があることを指摘した。“The lived body and immunity to error through misidentification”は、自分の四肢の位置に関する「誤同定に対する免疫」に関するS. Gallagherの議論を批判的に検討するとともに、マクダウェルの選言主義の考え方に基づく解釈を提示することを試みた。この二つの論文は、非推論的な知覚に関する理論的な検討と身体知覚に関する選言主義の適用の可能性について論じ、他者の心の知覚に関する選言主義を検討するための基盤を提供するものとなっている。口頭発表"Why Should We Need a Disjunctive Account of Bodily Movements?"では他者の意図的な行為における身体的な運動の理解に関する選言主義の適応に関して議論を展開した。このほか、2つのワークショップを企画した。北海道大学の若手研究者とともにJensen氏がオーガナイザーを務めた“After all, what is Disjunctivism?”は選言主義をテーマとしたものである。またJensen氏が受け入れ研究者とともに東京大学駒場Ⅰキャンパスにおいて企画・開催したSources of Rationality--Heidegger on Freedom and Normative Constraintは、ハイデガー哲学における自由と規範をテーマとしたものであり、ワークショップのスピーカーとして、コペンハーゲンビジネススクールのM.S. Thaning氏、上海交通大学のWenjing Cai氏を招聘した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] McDowell’s new conceptualism and the difference between chickens, colours and cardinals2017

    • 著者名/発表者名
      Gersel, J., Jensen, R.T., Thaning, M.S.
    • 雑誌名

      Philosophical Explorations: An International Journal for the Philosophy of Mind and Action

      巻: -

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The lived body and immunity to error through misidentification2016

    • 著者名/発表者名
      Rasmus Thybo Jensen
    • 雑誌名

      Problems of the Self: Essays in Consciousness, Subjectivity and Otherness, ed. Manidipa Sen, Akaar Books, New Delhi

      巻: -

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] McDowell and Burge on Disjunctivism2015

    • 著者名/発表者名
      Rasmus Thybo Jensen and Johan Gersel
    • 学会等名
      The Second UTokyo Workshop on Philosophy of Perception
    • 発表場所
      東京大学駒場Iキャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-10-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Merleau-Ponty and the disjunctive conception of appearances2015

    • 著者名/発表者名
      Rasmus Thybo Jensen
    • 学会等名
      Workshop: Mind and World--McDowell in between Analytical Philosophy and Phenomenology
    • 発表場所
      上海交通大学(中華人民共和国・上海)
    • 年月日
      2015-10-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Why should we need a disjunctive account of bodily movements?2015

    • 著者名/発表者名
      Rasmus Thybo Jensen
    • 学会等名
      Tokyo Forum for Analytical Philosophy (TFAP)
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-09-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Do we need a disjunctive account of bodily movements?2015

    • 著者名/発表者名
      Rasmus Thybo Jensen
    • 学会等名
      Workshop: After all, what is Disjunctivism
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2015-07-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] The lived body and immunity to error through misidentification2015

    • 著者名/発表者名
      Rasmus Thybo Jensen
    • 学会等名
      Tokyo Colloquium of Cognitive Philosophy (TCCP)
    • 発表場所
      東京大学駒場Ⅰキャンパス
    • 年月日
      2015-03-03
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop: Sources of Rationality - Heidegger on Freedom and Normative Constraint2015

    • 発表場所
      東京大学駒場Iキャンパス
    • 年月日
      2015-10-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi