• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1930年代のP.C.L.映画における歴史、モダニズム、大衆文化性と社会批判

研究課題

研究課題/領域番号 14F04749
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 芸術一般
研究機関明治学院大学

研究代表者

DOMENIG Roland  明治学院大学, 文学部, 准教授 (20711930)

研究分担者 NORDSTROM JOHAN  明治学院大学, 文学部, 外国人特別研究員
NORDSTROM Johan  明治学院大学, 文学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2016年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2015年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2014年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードP・C・L / 映画プロデューサー / 渾大防五郎 / トーキ一映画 / ミュージカル映画
研究実績の概要

本研究は戦前の東京を拠点とした「映画製作所P・C・L」の発展について、平成28年4月から平成28年10月までの6ヶ月間に行った研究実績の概要は以下の通りである。
*キュレーターとして東京国立近代美術館ーフィルムセンターとコラボレーションし、ニューヨーク近代美術館(MoMA)に日本の映画プログラムを企画し実施した。プログラムを紹介するため現地に行った。
*海外出版社Amsterdam University Press社が発刊する論集「The Culture of the Sound Image in Prewar Japan」を共同編集し、この論集に掲載するP・C・L製作のサウンドに関する主な調査結果をまとめて論文を書いた。(アクセプト済み)
*P・C・Lが1930年代半ばから日本映画界の製作制度、いわゆる映画プロダクション・システムにどのような影響を与えたかについて調査研究を行った。特にP・C・Lのプロデューサーであった森岩雄と渾大防五郎の役割を考察し、海外出版社Wiley Blackwell社が発刊する論集「A Companion to Japanese Cinema」に掲載する論文を書いた。(アクセプト済み)
この映画プロダクション・システムとP・C・Lの映画製作制度に研究対象を絞るため、P・C・L映画がどのように都会を描写したか、とりわけ木村荘十二監督作品からの考察は平成28年度から着手することにした。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Technology and Aesthetics at Studio P.C.L. - Towards Liveness in the Sound Image2014

    • 著者名/発表者名
      Johan NORDSTROM
    • 学会等名
      XIV. Kinema Club Conference
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-11-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi