• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チョウザメ類における種および雑種判別のためのDNAマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14F04751
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 水圏生産科学
研究機関北海道大学

研究代表者

荒井 克俊  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (00137902)

研究分担者 HAVELKA MILOS  北海道大学, 水産科学研究院, 外国人特別研究員
HAVELKA Milos  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2015年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2014年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード水産学 / 農林水産物 / 遺伝学 / バイオテクノロジー / 交雑 / 倍数体 / 次世代シーケンサー / キャビア / 発生・分化 / 交雑育種 / 希少種 / チョウザメ / 交雑種 / マイクロサテライト / PCR / 種判別 / ゲノム
研究実績の概要

オオチョウザメHuso huso、コチョウザメAcipenser ruthenus、シベリアチョウザメA. baeri、オオチョウザメ雌とコチョウザメ雄の間の交雑種ベステルについて、double-digest restriction-associated DNA(ddRAD)シーケンスにより種特異的な1あるいは2塩基配列変異を同定した。そして、コチョウザメに特異的に反応するポジティブ(+)プライマーとコチョウザメ以外に反応するネガティブ(-)プライマー、ならびにオオチョウザメに特異的に反応する(+)プライマーとオオチョウザメ以外に反応する(-)プライマーを設計した。これらのプライマーと共通のリバースプライマーの組み合わせにより、PCRと電気泳動のみで、増幅フラグメントの存否に基づいて、オオチョウザメ、コチョウザメとこれらの種間雑種ベステル(オオチョウザメ雌×コチョウザメ雄)を他のチョウザメ類8種(シベリアチョウザメA. baeri、 アムールチョウザメA. schrenckii、 ロシアチョウザメA. gueldenstaedtii、 ホシチョウザメ A. stellatus、ペルシャチョウザメ A. percicus、 ミカドチョウザメ A. mikadoi、シロチョウザメ A. transmontanus、ダウリアチョウザメ H. dauricus)から正確かつ簡便に種・雑種判別する手法を確立した。本手法はキャビア1粒のサンプルであっても判別が可能であった。オオチョウザメは最高級キャビアを産し、ベステルのキャビアも広く利用されているので、本手法は食品偽装、不正流通の防止に広く利用可能である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] 南ボヘミア大学水産・水系保護研究院(チェコ)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 南ボヘミア大学水産・水系保護研究院/チェコ科学アカデミー動物生理学遺伝学研究所(チェコ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] インスブルック大学陸水学研究所(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Spontaneous polyploidization in critically dangered Acipenser mikadoi2017

    • 著者名/発表者名
      Milos Havelka, He Zhou, Seishi Hagihara, Masaki Ichimura, Takafumi Fujimoto, Etsuro Yamaha, Shinji Adachi, Katsutoshi Arai
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 印刷中 号: 4 ページ: 587-595

    • DOI

      10.1007/s12562-017-1083-3

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nuclear DNA markers for identification of Beluga and Sterlet sturgeons and their interspecific Bester hybrid2017

    • 著者名/発表者名
      Milos Havelka, Takafumi Fujimoto, Seishi Hagihara, Shinji Adachi, Katsutoshi Arai
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: - 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-017-01768-3

    • NAID

      120006219987

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The second highest chromosome count among vertebrates is observed in cultured sturgeon and its associated with genome plasticity2016

    • 著者名/発表者名
      Milos Havelka, Dmytro Bytyutskyy, Radka Symonova, Petr Rab, Martin Flajshans
    • 雑誌名

      Genetics Selection Evolution

      巻: 48 号: 1 ページ: 12-12

    • DOI

      10.1186/s12711-016-0194-0

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Spontaneous polyploidy in Acipenser mikadoi ミカドチョウザメにおける自然発生倍数体2016

    • 著者名/発表者名
      Milos Havelka, He Zhou, Masaki Ichimura, Seishi Hagihara, Takafumi Fujimoto, Etsuro Yamaha, Shinji Adachi, Katsutoshi Arai
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      近畿大学農学部(奈良キャンパス)、奈良市、奈良県、日本
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The second highest chromosome count among vertebrates 脊椎動物で二番目に多い染色体数2015

    • 著者名/発表者名
      Milos Havelka
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス、東京都港区
    • 年月日
      2015-03-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi