• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネのリン吸収における根圏域および根圏微生物の影響

研究課題

研究課題/領域番号 14F04755
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 分子生物学
研究機関国立研究開発法人国際農林水産業研究センター

研究代表者

Wissuwa Matthias (WISSUWA Matthias)  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 主任研究員 (90442722)

研究分担者 PUJOL Vincent  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 外国人特別研究員
PUJOL VINCENT  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2016年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2015年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2014年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードaerenchyma / P deficiency / DJ / Nerica4 / biomass accumulation / RNA-Seq / リン吸収 / 微生物叢 / 根の吸収効率 / バイオマス / 根圏微生物 / 土壌微生物 / イネのリン吸収 / 遺伝子同定 / リン獲得効率
研究実績の概要

Measurements of root porosity suggested that formation of aerenchyma is more rapid under P deficiency and that this is particularly strong for the genotype with higher tolerance to P deficiency. These results were confirmed using more detailed cytological examinations in combination with image analysis tools. The tolerant genotype DJ had a higher proportion of aerenchymatic tissue compared to Nerica4 and this further increased under P deficient conditions. Aerenchyma formation is thus one of the candidate mechanisms that may explain why DJ is generally performing better under low-input conditions, and specifically why it is capable of utilizing P more efficiently in biomass accumulation when P is the limiting factor.
Analysis of gene expression patterns for three gene families known to be involved in aerenchyma formation produced suggestive rather than conclusive data. It identified a few candidate genes differentially expressed in contrasting genotypes. Further studies are needed to follow up on this. A manuscript describing his work on aerenchyma is nearing completion and will be submitted for review soon.
Furthermore, his assistance with the bioinformatics analysis of the RNA-Seq dataset was instrumental in completing the study of Dr. Nanda. This work is now under review.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Lysigenous aerenchyma development in rice roots under Phosphorus deficiency in two contrasting genotypes.2017

    • 著者名/発表者名
      Pujol V and Wissuwa M
    • 雑誌名

      - (投稿準備中)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Patterns of stress response and tolerance based on transcriptome profiling of rice crown tissue under Zn deficiency.2017

    • 著者名/発表者名
      Nanda AK, Pujol V, Wissuwa M
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany (審査中)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi