• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張現実技術の現象学的応用-生活世界のよりよいデザインの構築にむけて-

研究課題

研究課題/領域番号 14F04782
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 哲学・倫理学
研究機関中京大学

研究代表者

長滝 祥司  中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)

研究分担者 LIBERATI NICOLA  中京大学, 国際教養学部, 外国人特別研究員
LIBERATI Nicola  中京大学, 国際教養学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2016年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2015年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2014年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード拡張現実 / 現象学 / ディジタルオブジェクト / ポスト現象学 / 地平 / フッサール / 身体 / 生活世界 / 間主観性
研究実績の概要

本研究は、拡張現実とそれによるディジタル・オブジェクトが主体の日常世界にどのように組み込まれるかに焦点を当てている。研究開始当初は、この技術があまり一般的ではなかったが、ポケモンGOを始めとする一般的にも流通するゲーム等を通じて、近年急速に人口に膾炙することとなった、こうした点で、本研究のもつ社会的意義はより大きなものとなりつつある。とはいえ、この技術が現実の生活空間をどのように変える可能性があるかについてや、そこで生じる多様な文化的、政治的効果についての哲学的・理論的考察は全くなされていない。以上を背景として、本研究は以下の二つを遂行した。
①拡張現実技術が現象学のいう生活世界にいかなる変容をもたらすかを予測し明らかにすること。
②拡張現実技術によって生じる社会的多様性について勘案しこの技術をどのように応用発展させるかを考察すること。
これらの遂行にあたっては、とくに今世紀に入ってからのポスト現象学の成果を参照した。ポスト現象学は従来の現象学の解明した人間と世界との認識論的・存在論的関係に加えて、これらの関係に多様な(科学)技術がどのように入り込みまた、その関係を変容させているかについて詳細な記述分析を行ってきた。本研究は、ポスト現象学のバリエーションの一つとして位置づけられる。以上の研究は、たとえば、“Teledildonics and New Ways of ‘Being in Touch’: A Phenomenological Analysis of the Use of Haptic Devices for Intimate Relations”. In: Science and Engineering Ethicsなどとして発表された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Augmented reality and ubiquitous computing: the hidden potentialities of augmented reality2016

    • 著者名/発表者名
      Nicola Liberati
    • 雑誌名

      AI & SOCIETY

      巻: 31(1) 号: 1 ページ: 17-28

    • DOI

      10.1007/s00146-014-0543-x

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Technology, Phenomenology and the Everyday World: A Phenomenological Analysis on How Technologies Mould Our World2016

    • 著者名/発表者名
      Nicola Liberati
    • 雑誌名

      Human Studies

      巻: 39 (2) 号: 2 ページ: 189-216

    • DOI

      10.1007/s10746-015-9353-5

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Teledildonics and New Ways of 'Being in Touch': A Phenomenological Analysis of the Use of Haptic Devices for Intimate Relations2016

    • 著者名/発表者名
      Nicola Liberati
    • 雑誌名

      Science and Engineering Ethics

      巻: on line 号: 3 ページ: 1-23

    • DOI

      10.1007/s11948-016-9827-5

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] われわれはボーグか?――テクノロジーによる集合体としての主体をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      リベラティ、ニコラ
    • 雑誌名

      フッサール研究

      巻: 13巻 ページ: 118-140

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] "The AR glasses' "non-neutrality": their knock-on effects on the subject and on the giveness of the object"2015

    • 著者名/発表者名
      Liberati, N. and Nagataki, S.
    • 雑誌名

      Ethics and Informational Technology

      巻: vol. 7, issue 2 号: 2 ページ: 125-137

    • DOI

      10.1007/s10676-015-9370-0

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Emerging computer technologies: from information to perception2015

    • 著者名/発表者名
      Liberati, Nicola and Nagataki, Shoji
    • 雑誌名

      Preliminary Proceedings of the Third International Conference on the History and Philosophy of Computing (HaPoC 2015)

      巻: vol. 3 ページ: 56-57

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intersubjectivity and Augmented Reality2015

    • 著者名/発表者名
      Liberati, N.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th annual international conference of SPM

      巻: 2 ページ: 63-68

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Facing the Digital Partner: A Phenomenological Analysis of the Digital Otherness2017

    • 著者名/発表者名
      Nicola Liberati
    • 学会等名
      19th Annual Conference of the Society for Phenomenology and Media
    • 発表場所
      Vrije Universiteit Brussel Royal Flemish Academy of Belgium for Science and the Arts(Brussels)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The augmented clothes of the emperor. Relations between intersubjectivity and design with digital objects2016

    • 著者名/発表者名
      Nicola Liberati
    • 学会等名
      66th Annual Conference of Tohoku Philosophical Association
    • 発表場所
      Tohoku University (Sendai)
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Teledildonics and other kinkities. A phenomenological analysis of the “being in touch” through the new computer technologies2016

    • 著者名/発表者名
      Liberati, Nicola
    • 学会等名
      18th Annual Conference of the Society for Phenomenology and Media
    • 発表場所
      Puebla
    • 年月日
      2016-02-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Emerging computer technologies: from information to perception2015

    • 著者名/発表者名
      Liberati, Nicola and Nagataki, Shoji
    • 学会等名
      HaPoC 2015 : 3rd International CONFERENCE on the HISTORY and PHILOSOPHY of COMPUTING
    • 発表場所
      Pisa
    • 年月日
      2015-10-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Augmented “Ouch!”. How to create intersubjective augmented objects into which we can bump2015

    • 著者名/発表者名
      Liberati, Nicola
    • 学会等名
      The 14th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      2015-09-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Floating in the Middle of the Soccer Field. An Immersive Education Initiative for Being Present into the Scene2015

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, Tetsuya and Liberati, Nicola
    • 学会等名
      IMMERSION 2015
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      2015-09-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] New technologies, transparencies and the idea of information2015

    • 著者名/発表者名
      Liberati, Nicola
    • 学会等名
      The Joint Annual Conference of the Society for European Philosophy and Forum for European Philosophy 2015
    • 発表場所
      University of Dundee
    • 年月日
      2015-09-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The augmented brick which broke my grandma’s window2015

    • 著者名/発表者名
      Liberati, Nicola
    • 学会等名
      19th Biennial Meeting of Society for Philosophy and Technology
    • 発表場所
      Shenyang
    • 年月日
      2015-07-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What to do with a new media? A phenomenological study on how to use Augmented Reality in order to disclosure its potentialities2015

    • 著者名/発表者名
      Liberati, Nicola
    • 学会等名
      Augmented World Expo 2015
    • 発表場所
      Santa Clara
    • 年月日
      2015-06-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Wearables, Borg and a common living body2015

    • 著者名/発表者名
      Liberati, N.
    • 学会等名
      Society for Phenomenology and Media 17th Annual International Conference
    • 発表場所
      National University, Sandiego, USA
    • 年月日
      2015-03-24 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Architettura della conoscenza e ontologia2015

    • 著者名/発表者名
      Roberta Lanfredini, Liberati, Nicola, et al.
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      Mimesis
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] Architettura della conoscenza e ontologia2015

    • 著者名/発表者名
      Liberati, N. , Lanfredini, R. et al.
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      Mimesis
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi