研究課題/領域番号 |
14GS0218
|
研究種目 |
学術創成研究費
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
安浦 寛人 九州大学, システムLSI研究センター, 教授 (80135540)
|
研究分担者 |
村上 和彰 九州大学, 情報基盤センター, 教授 (10200263)
黒木 幸令 九州大学, システムLSI研究センター, 教授 (40234596)
櫻井 幸一 九州大学, システムLSI研究センター, 教授 (60264066)
佐藤 寿倫 九州大学, システムLSI研究センター, 教授 (00322298)
篠崎 彰彦 九州大学, 経済学研究院, 教授 (00315045)
VASILY Moshnyaga (MOSHNYAGA Vasily) 福岡大学, 工学部, 教授 (40243050)
金谷 晴一 九州大学, システムLSI研究センター, 助教授 (40271077)
松永 裕介 九州大学, システムLSI研究センター, 助教授 (00336059)
井上 創造 九州大学, システムLSI研究センター, 助手 (90346825)
中西 恒夫 九州大学, システムLSI研究センター, 助教授 (70311785)
井上 弘士 福岡大学, 工学部, 助手 (80341410)
宮崎 明雄 九州産業大学, 情報科学部, 教授 (70192763)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
392,340千円 (直接経費: 325,530千円、間接経費: 66,810千円)
2006年度: 36,140千円 (直接経費: 27,800千円、間接経費: 8,340千円)
2005年度: 61,100千円 (直接経費: 47,000千円、間接経費: 14,100千円)
2004年度: 101,790千円 (直接経費: 78,300千円、間接経費: 23,490千円)
2003年度: 90,480千円 (直接経費: 69,600千円、間接経費: 20,880千円)
2002年度: 102,830千円 (直接経費: 102,830千円)
|
キーワード | セキュアネットワーク / システムオンチップ / 計算機システム / 低消費電力技術 / 社会基盤システム / ディジタルメーミング / RFID / 個人認証 / 情報セキュリティ / システムLSI / 暗号回路 / 低消費エネルギー / 無線通信ネットワーク / ディジタルネーミング |
研究概要 |
本研究では,システムLSI設計技術を今後の高度情報化社会を支える基盤情報技術ととらえ,システムLSIに十分な機能・性能・品質・安全性・信頼性を与えるための統合的な設計技術の確立を目指す. 1.高機能・高性能なシステムLSIを短期間に設計する技術では,無線通信機能を有するシステムLSI設計技術の研究を行い,シリコンチップ上にコンパクトで安定なRFフロントエンドを実現するためにコプレナー線路を通常のCMOSプロセスで形成する技術を確立した.また,新しい可変構造アーキテクチャとしてSysteMorphやRedifisプロセッサを提案し,それに対する自動設計ツールとしてRedifisツール群を開発した. 2.必要最小限のエネルギー消費を実現する技術としては,データのビット幅の制御,アーキテクチャの工夫,回路およびプロセスレベルでのエネルギー削減技術,通信システム全体の低消費エネルギー化設計手法などを構築した. 3.社会基盤に求められる信頼性・安全性を実現する技術としては,安全性・信頼性を向上させるための技術として,ハッシュ関数や暗号用の回路の設計や評価を行った.また,電子投票システムや競売システムなどの社会システムの安全性を保証する新しい仕組みや,セキュリティと消費電力および性能のトレードオフに関する提案も行った. 4.社会システムの実例として,個人ID管理の仕組みとしてMIID(Media Independent ID)を提案し,権利・権限の管理なども行えるシステムへと発展させた.九州大学の全学共通ICカードへの本格的な採用に向けて,伊都キャンパスの4000名の職員、学生にICカードを配布して実証実験を行った.本研究を通じて,社会情報基盤のあり方とそこで用いられるシステムLSIの研究課題を明示した.RFIDや電子マネーへの利用についても利用者や運用者の視点からの可能性と問題点をまとめることができた.
|