• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複雑ランドスケープ描像に基づく遺伝子ネットワークの制御

研究課題

研究課題/領域番号 14J00081
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物物理・化学物理・ソフトマターの物理
研究機関京都大学

研究代表者

上田 仁彦  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,170千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードレプリカ対称性の破れ / 異常拡散 / 非平衡 / 軌道の統計力学 / ブラウン運動 / スピングラス / KPZ方程式
研究実績の概要

申請者は昨年度、noisy Burgers方程式に駆動されるブラウン粒子の軌道においてレプリカ対称性の破れ(RSB)が生じていることを発見した。本年度は、この現象を非平衡環境中での拡散の一クラスと位置づけ、他の状況においても同様の現象が観察されうるかについて検討を行った。
まず、トラップモデルと呼ばれるガラスダイナミクスのトイモデルにおいては上で述べた「軌道のRSB」が生じていることを数値計算を用いて捉える事ができた。トラップモデルは格子上にランダムなエネルギー障壁が与えられている粒子模型であり、エルゴード性の破れやエイジングのようなガラス的ダイナミクスの研究の際に興味を持たれてきた。特に一次元トラップモデルはこれまでに平衡状態において局在現象を示すことや異常拡散が見られることなどが知られていた。本研究ではこの一次元モデルを軌道の観点から解析することで、拡散の異常性を軌道アンサンブルにおける相転移として記述する事ができた。この結果は現在論文準備中である。
また、一般に共通の速度場に駆動される二粒子は直接的な相互作用が存在しない場合にも有効的には引力が働いてクラスター化していくこと(軌道の合流)が知られている。しかしながら、速度場が記憶のないガウシアンで与えられる場合などの単純な状況では、この現象は二粒子に個別に加わる熱ノイズに対して不安定である。一方で、昨年度得られた軌道のRSBは、この軌道の合流のうち個別な熱ノイズに対して安定なものである。申請者はこれらの違いを理解するための第一歩として、速度場が記憶のないガウシアンで与えられる状況にわずかに記憶を加えることによって軌道の合流が安定化されるかどうかを調べた。その結果、記憶によって軌道のRSBが生じるまでにはならないが、相対拡散では一粒子拡散から期待されるよりも個別のノイズの効果が強く抑制されることを示した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Suppression of thermal noise in a non-Markovian random velocity field2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Ueda
    • 雑誌名

      J. Stat. Mech.

      巻: 2016 号: 2 ページ: 023206-023206

    • DOI

      10.1088/1742-5468/2016/02/023206

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Replica symmetry breaking in trajectories of a driven Brownian particle2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Ueda, Shin-ichi Sasa
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 115 号: 8 ページ: 080605-080605

    • DOI

      10.1103/physrevlett.115.080605

    • NAID

      120005672553

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ランダム速度場上ブラウン粒子における相対拡散の抑制2016

    • 著者名/発表者名
      上田仁彦
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 軌道の統計力学に基づくトラップモデルの解析2016

    • 著者名/発表者名
      上田仁彦, 佐々真一
    • 学会等名
      第6回京都若手ソフトマター研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Replica symmetry breaking in trajectories of a driven Brownian particle2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Ueda, Shin-ichi Sasa
    • 学会等名
      International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2015
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2015-08-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Replica symmetry breaking in trajectories of a driven Brownian particle2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Ueda, Shin-ichi Sasa
    • 学会等名
      Yukawa International Seminar 2015 (YKIS2015): New Frontiers in Non-equilibrium Statistical Physics 2015
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2015-08-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 駆動されたブラウン粒子の軌道におけるレプリカ対称性の破れ2015

    • 著者名/発表者名
      上田仁彦, 佐々真一
    • 学会等名
      東京大学物性研究所短期研究会「ガラス転移と周辺分野の科学」
    • 発表場所
      東京大学物性研究所
    • 年月日
      2015-07-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Replica symmetry breaking in trajectories of a driven Brownian particle2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Ueda, Shin-ichi Sasa
    • 学会等名
      Engineering of Chemical Complexity
    • 発表場所
      Garching
    • 年月日
      2015-06-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 駆動されたブラウン粒子の軌道におけるレプリカ対称性の破れ2015

    • 著者名/発表者名
      上田仁彦、佐々真一
    • 学会等名
      第5回京都若手ソフトマター研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] バイアスされたOnsager-Machlup経路確率における凝縮2014

    • 著者名/発表者名
      上田仁彦、佐々真一
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi