• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフリカ熱帯林の時空間的な環境異質性がうみだす大型類人猿二種の共存

研究課題

研究課題/領域番号 14J00182
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生態・環境
研究機関京都大学

研究代表者

寺田 佐恵子  京都大学, 霊長類研究所, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2014-04-25 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード大型類人猿 / アフリカ / 熱帯林 / 生息地利用 / ボノボ / チンパンジー
研究実績の概要

中央アフリカ熱帯林は、雨季・乾季が明瞭で、サバンナと多様な森林タイプからなるモザイク状の植生を有すため、広域での時空間的な環境異質性が高い。この環境の異質性の高さが、大型類人猿の高密度での生息に貢献していると予測される。本年度は、大目標である大型類人猿2種(チンパンジー、ゴリラ)の共存メカニズム解明の基盤として、チンパンジーと同属種である大型類人猿1種(ボノボ)における年間の生息地利用パターンを明らかにした。野生ボノボ一群が遊動域内に含まれる複数の森林タイプをどのように利用しているかを、群れ追跡によって過去に取得されたGPSデータの解析によって調べた。結果、対象ボノボ群は、遊動・採食・寝床の全てにおいて、成熟林を選択的に利用(遊動域内の面積割合以上に高頻度で利用)し、二次林及び湿地林は非選択的に利用していることがわかった。また、対象群は、成熟林で果実が少ない季節に、高頻度で二次林での遊動・採食を行い、二次林では主に草本を食していることがわかった。一方、湿地林は、遊動・採食には毎月利用され、特定の月のみ原生林以上の頻度で利用された。この月は、湿地林にのみ生育しボノボが好物とする果実の結実期と一致していた。さらに、ボノボは湿地では、通年で湿地林にのみ生育するキノコを食していた。以上より、ボノボは、果実や寝床となる高木が豊富な成熟林を好む一方で、果実欠乏期には二次林の草本を代替資源として利用し、原生林とは異なるフェノロジーで餌資源を提供する場所として湿地林を通年で利用することが示唆された。チンパンジーについても、ボノボ同様に、遊動域内の複数の生息地を、目的とする資源の時間変動に応じて使い分けていることが予測される。さらにそこに餌資源を重複させるゴリラとのどのような種間相互作用が存在するか、それが2種の分布にどのように影響しているかを明らかにすることが、今後の課題である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Habitat use of bonobos (Pan paniscus) at Wamba: Selection of vegetation types for ranging, feeding, and night-sleeping2015

    • 著者名/発表者名
      Saeko Terada, Janet Nackoney, Tetsuya Sakamaki, Mbangi Norbert Mulavwa, Takakazu Yumoto and Takeshi Furuichi
    • 雑誌名

      American Journal of Primatology

      巻: Early view 号: 6 ページ: 701-713

    • DOI

      10.1002/ajp.22392

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Habitat use of Bonobos in the Democratic Republic of the Congo: linking behavioural observations and conservation strategy2015

    • 著者名/発表者名
      Saeko Terada
    • 学会等名
      The Student Conference on Conservation 2015 in Cambridge
    • 発表場所
      Cambridge (UK)
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] アフリカ大型類人猿ボノボの生息地利用:長期行動観察と保全のリンクに向けて2015

    • 著者名/発表者名
      寺田佐恵子、坂巻哲也、古市剛史、湯本貴和
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市))
    • 年月日
      2015-03-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 絶滅危惧種ボノボによる二次的自然の利用:行動特性と保全のリンクに向けて2014

    • 著者名/発表者名
      寺田佐恵子、湯本貴和、古市剛史
    • 学会等名
      「野生生物と社会」学会
    • 発表場所
      犬山市国際観光センターフロイデ(愛知県・犬山市)
    • 年月日
      2014-11-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 大型類人猿ボノボによる多様な生息地の活用:二次林及び湿地林への着目2014

    • 著者名/発表者名
      寺田佐恵子、坂巻哲也、湯本貴和、古市剛史
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 発表場所
      京都大学百周年時計台記念館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-09-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Comparative use of inundated habitats by great apes in the Congo Basin: A case study of swamp forest use by bonobos at Wamba, Democratic Republic of the Congo, In: Primates in Flooded Habitats: Ecology and Conservation. Barnett A. , Matsuda I, Nowak K. (Eds.)2015

    • 著者名/発表者名
      Saeko Terada, Janet Nackoney, Tetsuya Sakamaki1, Mbangi Norbert Mulavwa, Takakazu Yumoto and Takeshi Furuichi
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 霊長類研究所新着ニュース(2014年9月11日)

    • URL

      http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/pub/press/20140911/index-j.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 霊長類研究所新着ニュース(2014年11月14日)

    • URL

      http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/pub/press/20141114/index-j.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-01-22   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi